春分の日

また、ひとつ区切りの日を迎えました。

西洋占星術では、きょうから新しいめぐりと考えます。
日本では、お彼岸。昼と夜がちょうど半分の日を迎えました。

最近、片山洋次郎さんの『骨盤にきく』と『身体にきく』をパラパラ読んでいるのですが、
その中に「春の身体はのぼせやすい」という章がありまして、非常にしっくりきています。
ゆるんでいくイメージとねじれていく感じ。
文中にある「炎症を起こすことで、バランスを取っている状態」というのは、素人には
わかりにくいのですが、先日の「鼻水を封じたら、痰が出た」経験から、体は私よりも
賢くて、すべてに理由があるのだと感覚的には、わかってきた気がします。

きっと私だけじゃないと思うのですが、体に無理をさせてしまうことは多いですよね。
身体の声を聞く。
自分の本音を探る。
すごく大切だけど、難しくて。

ただ、体をケアして、きちんとコントロールしている方は、空気感がゆったりしています。
時間間隔もゆるやかで、一緒にいると、どれくらい時が経ったのかわからなくなります。
すごく長く一緒にいるような気がするのに、ほんの短時間だったり、
逆に、気づいたら、もうこんな時間?と驚いたり。
あれも、一種の魔法のようなもので。
体とうまくつきあうと、時間の感覚も変わるのだと感じます。
私は、どなたかのおこぼれで、体験しているだけですけれど。

笙の先生が、「葛断食がよさそうよ」とおっしゃいます。
演奏会の席で、自然食のプロたちからお話を聞いたそうです。
断食、私は、未体験です。

ざっくり調べてみると、期間は3日くらい。それ以上、個人でやると、
復食が難しく、逆効果になりやすいのですって。
断食は、熟練した指導者のもとでやるのが正しいのですが、葛断食は、
食べないわけではないので、負担は少ないようです。
ネットで検索をかけると、3150円でセットが売っています。
お手軽ですね。

身近にないかとスーパーで探したりしてみたのですが、うまく
探せません。健康食品の専門店には、なかなか足を運べないまま、
一週間が経ちました。
で、やっと注文しました。
本葛を。
お手軽セットと違って、自分で練り上げるのですが、うまく
できるでしょうか? でも、ちゃんとできたら、楽しいでしょうね。
そして、花粉で予定を入れていない今こそ、チャレンジする好機です。
まあ、葛断食を遂行できなくても、一、二食代行食にするだけでも
いいのかもしれません。胃腸の負担、減りそうですよね。

片山先生の本には、春はゆるむ季節とあります。
基本的に、ゆるゆると。
仕事だけ、ちょっと意識を集中させて。
そんな感じで、ヒノキの季節も、乗り切りたいと思っております。

春分の日のテーマは、バランス。
力が中和されて、一度静止し、また、動き出す日なのでしょう。
牡羊座のターンですから、ゆるく生きたいと望んでも、なんだかんだで
気ぜわしくなるのも、この季節の特徴といえるかもしれませんね。
葛断食、また、ご報告します。早く、届かないかなー?

 

このエントリーをはてなブックマークに追加