鍼灸の先生のご紹介で、中国茶講座へ。
リピーターが多い&中国ライフ経験者ばかりなので、めっちゃレベルが高くなっています。うーむ、これは、次回から相当考えないとダメだぞ。
今回、「へ?」だったのは、
「緑茶を淹れるお茶は、再沸騰厳禁」と
「日本の作家の茶器は、中国茶には向かない」でした。
有田焼は大丈夫って話になっていた気がします。
きっと、陶器を焼く温度とかあるのでしょうね。
金曜日に朝10:30の鍼、夕方2時間講座枠が4時間に延び、結構クタクタに。
日曜日、お茶会に友人と申しこみ、その前の枠の「自分の体質に合ったお茶を知る」に申し込んでしまったから、結構大変に。
つまり、うちから10時に中華街は、結構な大騒ぎってことですよね。
土曜日が全然起きられない。
でも、手土産を探しに、日本橋に行って、イタリア展をのぞきましたが、
「うーん、別にいいかな?」でチーズケーキだけ買って、帰ってきました。
日曜日は、先生に次が入っていたため、予定通りの16:30でカッチリ終わり、
友人とニューグランドホテルのショップを再訪して、ナポパンとかを買って、
解散、ちょっと余力があったので、ソラマチの台湾祭をのぞきました。
めっちゃ若者がいます。
ソラマチ、集客に成功していますね!
台湾祭では、ネギパイを食べて答え合わせ。
ネギクレープは、「パイ生地」になっているのが正解。
玉子とベーコンを合わせると、やっぱり朝食っぽさが出ます。で、辛味噌を合わせると。なるほどね。
初上陸の生レモンサワー、特に違いはわからなくて。
でも、これじゃなくて、台湾でしか飲めないビールが正解だったみたい。
足裏マッサージは、45分で断念。
台湾米卦占いは、要は、周易でした。占いたいことがなかったので、とりあえず、「特養にいる母の気持ち」を聞いてみたら、坎為水の三爻、なかなかしんどそう。
占ってくれた人が見せてくれたテキストを写メさせてもらったんだけど、
いわゆる「おみくじ占い」みたいになっていて、周易を正しく理解するって難しいなって思いました。
ちょっと「何時にココに行かねばならない」とか、「今日は、絶対にコレをやらなきゃいけない」に疲れちゃった。
あと、「もうすぐGWで混むから、その前にアレを見ておこう」にも。
時間の縛りのない暮らしがしたいです。でも、明日、美容院入れちゃったんだよなあ。こういうのに、疲れちゃう。行けば楽しいんだけどね。