岩波文庫、および、角川ソフィア文庫から出ている「易経」の本は、
非常によいそうです。
というわけで、取り寄せました。
きょうは、日曜日のシンポジウムの資料を整理し、LINE占いをやって、
今に至ります。夕方、また入るつもりですが、ちょっと一休みっと。
易には、理論を追求する義理易と、
いわゆる占いにあたる卜筮があるそうです。
古代中国を専攻していらっしゃる先生方は、文化史の流れで、易は避けては通れず、
義理易にも詳しいという構図になるようですね。
さて、私はどうしましょうか?
あくまでも民間のレベルで、ですけれど、
義理易に重きを置こうかと思うのです。
その先に待つのは、漢文じゃね? 山のように積まれた古典書じゃね?って
話は、まあ、さておき、姿勢としてね。
道具として使えば、たぶん、使えちゃいます。
ジオマンシーやルーンと一緒。背景を知らなくても、区別がつけば、占えちゃう。
でもなー、それって、つまんなくない?
なぜ、それがそうなるのか、どうして、そういう意味なのか、わかったほうが
絶対に面白いと感じます。
ま、どこまで消化できるかは、しらねっと。
んー、おかしいなあ。興味を持ったのは、ジオマンシーを深めるためだったんだけどなー。
何、中国三千年の歴史に取り込まれているんだろ??? ま、いっか。
これ、もう西洋の体系に飽き飽きしているせいかもしれませんね。
ちょっと離れたいのかも。離婚ではなく、別居とか、長期旅行くらいで(笑)。
戻るのは、あなたのところ(西洋)ってわかっているんだけど、
ちょっと違う世界も見てみたいのよ。なに甘えたこと言っているんだ?ですが。
「大学の先生方は、義理はやっても、卜筮はやらない」というお言葉に出会いましたが、
大学の先生が卜筮やったら、物事の理屈が狂いますよ。やらなくていいんですよ。
そこ、まぜちゃダメ。
だけど、プライベートでは、ちょっとやっていただきたいなあ。
私も書くだけだったころと、書くのも、占うのもやる今とを比べると、
絶対、今のほうが、占いに近いから。
でも、両方必要なんですよ。
学んでいくこと、言葉にしてまとめる作業、雑誌やwebで現在に寄り添う作業、
そこと、街中の占い。両方あると、それぞれ、フィールドバッグしていけます。
占いで、知識を体感したり、逆に、知識で占いを修正したり……。
つまり、完成してはダメ、その先にまた、続きを求めるってこと。
刷新していく力、繰り返し、立ち返り、確かめて、また進む力。
最終的な着地がどこになるのかわかりませんが、今は固いクッキーをガジガジかじるみたいに、
手強い世界と戦うのが楽しいです。溜めていくし、深めていきましょう。