と言われて、「はて?」と思いながら、鍼へ。
非常に原始的な施術で、指に穴を開けて、血を絞り出すというやつでした!
「足じゃないんですか?」
「足じゃないんですよ」
指先を使うことが多いため、手がポンプのようになっているそうです。
ふむ、わかるような、わからないような。
でも、やっていただいたら、肩が軽くなりました。
ここんところ詰め過ぎていて、ヘロヘロカッパでやっています。
さて、年末、頑張りましょう。
お仕事のご依頼、お問い合わせは、こちらへ shouzuki.ayano@gmail.com
と言われて、「はて?」と思いながら、鍼へ。
非常に原始的な施術で、指に穴を開けて、血を絞り出すというやつでした!
「足じゃないんですか?」
「足じゃないんですよ」
指先を使うことが多いため、手がポンプのようになっているそうです。
ふむ、わかるような、わからないような。
でも、やっていただいたら、肩が軽くなりました。
ここんところ詰め過ぎていて、ヘロヘロカッパでやっています。
さて、年末、頑張りましょう。
10/18三井記念美術館特別展「文明の十字路バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰 ―ガンダーラから日本へ―」
10/25 東京都美術館「田中一村展 奄美の光 魂の絵画」
10/25 西洋美術館「モネ 睡蓮のとき」
10/29 千疋屋総本店、麻布台ヒルズ店での食べ放題
11/5 千葉そごうの北海道展&友人とお茶
11/9 インターメディアテク KITTEの博物館
11/14「武士の食卓」観劇
11/16 豊川稲荷参拝
11/16 anan祭
11/16 健康痩せEVE EVEステージ鑑賞
11/17 赤坂離宮、和風別館、本館など見学
11/17 東京ビックサイト デザインフェスタ
11/20 東京文化会館バックステージツアー
11/20 スペイン国立バレエ団Aプロ
11/21 スペイン国立バレエ団Aプロマチネ
11/21 スペイン国立バレエ団Aプロ ソワレ
11/24 上野アメ横 徳大寺 摩利支天参拝
11/23 第20回 地球にやさしい中国茶交流会
11/23 インターメディアテク KITTEの博物館
11/24 スペイン国立バレエ団Bプロ
11/24 友人の誕生パーティー
11/25 龍生会の展示会
11/25 樋上公実子さんの個展
11/27 第635回三越落語会
だめだ、コメントするガッツがない。また今度!
人に話したら、「詰め込み過ぎでしょ?」と呆れられました。ですよね。
第635回三越落語会へ
いや、落語、全然ご縁がなくて。
寄席に行く人に「気楽にいけばいいんだよ」って言われても、
どんな風に気楽に???みたいになって、初めて落語会を体験したと思います。
しかし、このチケット、本当に失敗をして。
きょうは、地元で歯医者さんの定期検診、喘息の定期健診だったんですよ。
病院のハシゴだけでもクタクタなのに、「なんで今書いているの?」の締め切りも一本抱えて、朝からキレまくっていました
(猫に、ね。「ごめん、今日は遊べない!!!」)
でも、何とか間に合って、めでたし、めでたしです。ふう。
「薬違い」雷門小助六
「時そば」瀧川鯉橋
「猫の災難」柳家権太楼
「笠碁」柳家三三
「子猿七之助」古今亭志ん輔
三越劇場に辿り着くだけでくたくたで。
でも、落語を聞いているうちに、ダメな大人っていっぱいいるなあって
のんきな気持ちになって、結構スッキリしました。
今日の中では、私は、「子猿七之助」が好きだったかも。
知らないおじさんが「寝そうになった」、お姉さんが「講談?」って言っていたから、お客様が求めている物とは少し違うのかもだけど。
なんだろうなあ、真っ暗な大川の流れ、粋な芸者さんと船頭のやり取りが脳内で歌舞伎みたいになって面白かったです。枕で「三越さんのリクエスト、コンセプトのある劇場」みたいな説明もあったからなあ。きっと、落語家さんも「コレ?」なんでしょうね。
この前のスペイン国立バレエ団のバックステージツアー(なぜか当たった)、
ああ、東京文化会館を愛して、守ってきた人たちがいらっしゃるんだなあとしみじみしたのですが、今日も、劇場愛を感じてよかったです。
ここ2週間くらいぶっとんでいて、今週末のオンラインセミナーもあるため、
まったく余裕がないので、ざっくりもう一本にまとめますね!
6年ぶりの来日、旧バージョンの「ボレロ」ホセ・グラネーロ版の上演は、なんと11年ぶり。
泣ける!
今回、富山スタート、東京、兵庫と回るのですが、ボレロのプリシンバルは男性は4人いるようです。この辺りも、今どきな気がしますね。昔は、トップダンサーの独壇場だったからです。ボレロを踊れる人は、限られていました。
おそらく、私が初めてスペイン国立バレエ団を見たのは、初来日公演があってから2年後くらい。1997年あたりでしょうか? もう何も思い出せない!
26歳で、もう見ていた記憶があるので。
わー、30年くらい見ていますね。
人気カンパニーなので、毎年のように来日公演はあって。
「ボレロ」を見る度に自問していたのです。
「前回と今、どう違うのか」とか「お前は、この一年何をしてきたのか」とか。
それが、2013年、新振付に変わって。2回、新振付の来日公演を見て。
もう見ることが叶わないと思っていた旧バージョンのボレロを今年は見られました。東京は、3回あったので、全部18,000円、ぶっこんでいます。
初日は、なぜかバックステージツアーも当たって。
スペイン国立バレエ団には関係なく、東京文化会館を紹介していただく感じでした。
待望の初日は、3列どセン。ドセンターが前の人の頭で見えん!
まあ、それでも、泣くよ。泣きながら、「いまどきのダンサーさんは、シュッとしてはる」とエセ関西弁で考えていました。なんか違う、よく考えたら、30年も経ってしまうと、ダンサーも代替わりしていて、もはや孫世代なのでは?と気づきました。
こんなに古い演目を踊ってくれてありがとうって思って、昨日は寝ました。
でも、きょうのマチネ。まったく期待せずに見たら、「あれ、この人色っぽいな」と気づき、私が好きなボレロになっていました。なるほど、プリシンバルで変わるのか!
もしかしたら、過去イチ好きかも。
兵庫でまた、同じ人が踊るのですが、チケットがもうサイドしかなくて。
私はボレロは、ドセンターで見たいのです(いや、みんな、そうだろうよ)
ソワレのプリシンバルは、シュッとしていて、マチネの人がちょっとレアとわかります。ボレロに出ない日は、ソロパートをもらっていて、それは、位が高いとわかるのですが!!!
わーん、もう一度みたいよぉ。
しかし、ソワレが、段上がりで、いきなり視界が開け、さらに、目の前の人が二幕はお帰りになられて、「え?」って言うくらいスコーンと抜けました。
ぐー!!! マチネ、この席で見たかったよ!
まあ、そんな素敵な席なので、「撮影していいよ」のカーテンコールは、ちょっと頑張って撮りました。しかし、これ、身近に見せる相手もいないわ。自己満足だわ。
やっぱり、スペイン国立バレエ団は、毎年来て欲しいし、
旧バージョンボレロは、演目に入るといいなと思ったりします。
でも、私だけじゃないから、今回、実現したんだろうなあ。
昨日はね、ちょっと反省して。
「だよね、若者に何十年も前の作品、ずっと踊れって失礼だよね」って思っていたんだけど、きょうのマチネのコは、なんかわかっているぞ。
宝塚でいうところの「くさみ」なんだと思うのです。
天海祐希さんが流れを変えたんだけど、それ以前の宝塚は、くさく、こってりやるのがお家芸で。それは、女性が男性を演じる上で必要な技術だったんだけど。
天海さん以降は、わりと自然に男の子っぽく見せられたから、芸が薄味になったわけですよ。
ただ、素がベースだと、大人の男をやるのは、また違う苦労があった気がするけれど。
年上の友人が「昔の宝塚っぽさは、フィギュアスケートの高橋大輔にある」と熱く語っていた時期がありまして。
なんかそんなことを思い出しました。つらつらと。
要は、ホセ・グラネーロ版のボレロは、ちょっと泥くさく踊ってくれたほうが心にフィットするんですよ。でも、今どきの若いダンサーさんには、不要な要素な気もして。
きょうのマチネの彼(名前はまだ覚えていない)は、ちょっと拾いもの。でも、
ソワレのボレロじゃないソロシーンで、「あれ、顔の印象が違うなあ」で、まだ、見分けられていません。次回の来日公演でうまくメンバーに入ってくれて、私が首尾よく見られたらいいなと思います。
Aプロは三本全部通って、Bプロは一本だけ。
まあ、しゃあない。ボレロの振付を変えたことで、私の心は砕けて、離れたのよ(だって、過去のプログラム、全部捨てましたからね)。今回、ちょっと愛が戻ってよかったです(久しぶりに買った)。
旧版でやってくれたら嬉しいけれど、絶対じゃない。次へ進まないといけないってよくわかりました。
NHK文化センター オンライン講座、無事に開催の運びへ。
優しいみなさまのおかげです。
お申込み、RTなどありがとうございました。
「聞いてやってもいいよ」の方は、引き続き募集しております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
NHK文化センター梅田教室:2025年、あなたの星座の運勢は? ~章月綾乃先生のアドバイス~ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー
人気はないのです。
知っていた!
なので、こんなお話をいただいても、「無理かもなー」って思っていました。
やっぱりねー、お弟子さんがいるわけではない。個人鑑定をしているわけでもない、そこまで有名でもない、なかなか難しいんですよねー。
NHK文化センター梅田教室:2025年、あなたの星座の運勢は? ~章月綾乃先生のアドバイス~ | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー
先週、「あと3人いらっしゃれば」とお話をいただいて、
3人かーで、悩んでしまいました。
正直、お仕事の実績として残すなら、自腹切って、友達に頼んで登録してもらう手はあります。そういう風にやっていらっしゃる方も多いでしょう。
でも、なんかそれはいいかなって気がしてしまって。その底上げ、なんか意味があるかなーって。
ただ、何もしないでいるのもよくないかーで、とりあえず、
「人気ないんですよー」をオープンにすることにしました。
そうしたら、お友達が2人「申し込むよ!」って言ってくださって、
あとお1人様です。お気持ちが向きましたら、どうぞ、よろしくお願いいたします。
来年は、惑星がガンガン動いて、運気のベースが変わっていきます。
そのあたり、お話出来たらなーって思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。
昨日、治ったかのように思えたのですが、朝また、熱っぽく、
午前中を寝潰しました。ちょっと無理かも。
みなさまもご自愛くださいね。
微熱が出たり、鼻がぐずついたりで、地味に風邪を引いています。
きっと、同じような症状の方も多いのではないでしょうか?
だましだまし、仕事をしたり、おでんを育てたりしています。
昨日は、パーソナルトレーニング、迷ったのですが頑張っていきました。
体を動かすと、ちょっといいですよね。
数日分、洗濯が溜まっていて、一気にやったり、地味に暮らしております。
なんとか生き抜きましょう。
基本は、丸投げなんですよ。私。
弟が母を大事にしているので、追いつけません。
昨日も、約1ヶ月ぶりくらいに、母の見張り当番に行ったのですが。
スマホはバッテリー切れで放置されていて、充電して開いたら、ウィルス感染していて、ピーピーうるせえ!
必死で、問題のアプリを消そうとしましたが、設定からアプリ消去のページに行くまでの間に、画面が変わってしまうを何十回もやって、やっと機内モードにして、それから、怪しきは消すで、ガンガン消しました。
甘い物を食べるかな?と思って、揚げパンを持っていったら、お気に召さなかったらしく、ゴミを入れられてしまいました。まったく!
で、しばらくしたら、寝るっぽくなって。
見ることもなしに見てみたら、あれ、布団をかけてない?と気づきます。
毛布や布団を出すという頭がもう働かないから、その辺にある服を集めて、
ミノムシみたいになって寝てました。
オムツ替えも手伝っている同居弟に「ねえ、母は布団かけてなかったよ?」と言ったら、「なんか掛けていたよ?」と言います。
いや、服だから、しかも、ベスト3枚も重ねてました。
「冷たい娘だけど、娘が来てよかったね。おかあさん」って言ったら、ちょっとうなずいていました。布団、欲しかったよね?
まあ、同居していても、神経が休まりませんからね。
「なんか大丈夫そう」で流しちゃうのは、よくわかる。弟を責められません。よくやっている。が、ちょっとこの肌寒さの中、布団がなかったのは、かわいそうでした。ごめんね、母。あと、髪の毛が伸びすぎていることには、どうも男性は気づかないみたいですね。「切った方がいいよ」言ったら、「そうだ!」って顔してましたよ。母も(もういちいちコメントはない。大腸の手術でだいぶ弱りました)。が、週末だったので、「まただな」みたいになりました。うーむ、まあ、仕方がないか。
なにげなく、土鍋を開けたら、水に浸かったお米が腐っていて、また意味がわからないのですが、なぜか柿の種がトッピングされていました。これは、匂いがわからない私もこみあげてきてしまい、吐きました。温かいご飯が食べたかったんでしょう。あるいは、弟に作ってあげたかった。でも、なぜに、柿の種???
急須の中のお茶は腐っていて、これも全捨て、熱湯消毒したいのに、ガスが止められています。まあ、老人、危ないから、止めて正解なんだけど。
お腹が下っていて、だから、オムツになっているのですが、おそらく、うどんとか、お粥とか、ちょっと消化にいいもの、湯豆腐みたいに体が温まる物を食べたら、結構よくなるんじゃないかと思うのです。が、弟は総菜を買って、酒のつまみとして母と一緒に食べていて、それはそれで、平和な図式で。
もう弟のやり方でいい気がしていますが、私が行く日くらいは、温かいものを作るをすればいいのかもしれず、でも、そうすると、「ガスが使えるのね!」になっちゃうから、これは、うかつにやれないことですね。悩みます。
docomoから、ガラゲー風のらくらくホンも出ていて、母はそっちのほうがいい気がしますが、弟は「もういいよ」と言います。うーん。もともと、癇性な父と暮らして、母もすっかり怒りっぽくなっていて、スマホを使っている時にずっと苛立っているんですよね。みているのがつらくて。
昔ながらの電話なら、よさそうだけど、確かにもういいのかもしれない。難しい。
大きなバッグを持ってうろうろしているから、あとから弟に「なんで?」と聞いたら、「ああ、デイサービスに持って行っているから」と言います。でも、中にお財布入れたまま、庭に置いたり、玄関に持ってきたり、二階に運んだり、いやもう気ぜわしくて。何か理由があるのでしょうけれど。わからん。
旦那の実家は、うちの母どころではないんですよー。
いやもうあちこち、クラッシュしていますね。みなさま、気を確かに持ちましょう。老親の家の鍋、蓋があったら、一応開けてチェックですよ。結構ヤバい。
お茶イベント、流行っていますよね?
今度、お友達と行ってみようと話しているのが、エコ茶会なのですが、
マイ茶杯とエコバックを持っていくのがお約束らしく、
どんな茶杯にすればいいのか、考えております。
気になったコウモリの翼つきの小耳杯は用意しておりますが、
吉田山で会った大阪茶会の人が首から下げていたのが、印象に残っていて。
足つきのミニゴブレットみたいなのがいいのかもしれません。
後藤義国さんのゴブレットがたぶん、ニーズに合っているのですが、
好きすぎて、割れたらイヤなのです。かといって、このために持ち歩き用を買い足すのも違う気がして。めっちゃ迷走しております。
コーヒーイベントだと、ちょっとよさげなやつが売っているんですよ!
これ、もっと早く気づけば!と思ったけれど、いや違う、
これじゃ、お茶の水色(すいしょく)などはわからないと気づきました。
JAPAN TEA EXPO 2024の来場者様のカップ拝見みたいなやつで、
大変おしゃれなヤツ持っている人がいらしたけれど、どんなに画像検索をかけてもひっかかってきません。
その流れで、中国には、カップに穴をあけて、紐を通せる奴があるっぽいと知りましたが、材質が謎過ぎるし、取り寄せも大変な気がして。
首から下げるなら、穴があればいいから、じゃあ、デミタスカップでいいんじゃないかとなりました。あるお茶のイベントでは、無印の小さいカップでもいいって書いてあって。なるほど!
そのままでは芸がないので(なぜ、捻るのか、我ながらよくわからない)
透明のエスプレッソカップにヒモを通すことにして(ダイソーで買ってきました)。
一応、一段落です。
でもなー、どこかで「陶器ならばいい」みたいなのも読んだぞー。
透明カップよりも、この前の宮下パークの入場料替わりの茶杯のほうがいいのかなー? 使い捨てにしないのがポイントだろうから、理には叶っているけれど、
ただのドケチっぽくなるよねえ? 難しい、塩梅が。
にわかなのに、「わかっている人」になりがたがるのが、いけません。
業が深いです。
また、旧友と行ったディズニーシーで痛い目に遭ったので。どうやら、それが、トラウマになっているっぽく、「何事も準備すればなんとかなるなら、準備したい」人になっています。
いろいろリサーチすると。
1.マイカップは、小さめ。茶杯がベスト。可能なら、首から下げる形で。
2.エコバックも持って行く
3.会場を回るのに、手が空いた方がいいので、リュック的なバッグで
4.茶酔い防止に、水を持って行く
5.茶酔い防止に、お菓子も持って行く
今のところ、このあたりでしょうか? また自分へのメモとして、書き足したいと存じます。