貴婦人と一角獣

国立新美術館で開催中の美術展です。
気になって行ってきました。

6枚の連作タペストリー。
それぞれ、五感、そして、「我が唯一の望み」というテーマを持っています。

長く、古城の壁を飾っていましたが、ジョルジュ・サンドの目に留まり、
それをきっかけに、中世フランス美術の至宝とされるようになったようです。

タイトル通り、貴婦人と一角獣が描かれています。
一角獣の対には、獅子がいます。
獅子、タイトルから外れて、かわいそうです。
ただ、確かに、一角獣に比べると、かなりぞんざいな描き方ですね。

連作ですが、6枚の完成度には、かなりバラつきがあります。
下絵を描いた人は同じだけど、工房がちょっと違うとか、織り手チームが
違うとか、なにかありそうな気がします。

もともとの織り手の技術の違いなのか、500年という時間が経過したせいなのか、
貴婦人たちの顔つきはかなり怪しく、私の目にハッキリ「美人」と映るのは、
『聴覚』だけでした。

織り上げていく根気を考えると、途方もない作品なのですが、
表情も探りにくく、同じ意匠の動物たち……たとえば、うさぎを比べても、
タペストリーによって、かなりニュアンスが変わってきてしまうため、
これで、何かの謎解きをするのは、非常に難しいと感じました。

なにか謎があるにしても、それは、その時代の符牒だったように
感じたのです。

織り手によって、デッサンがだいぶ狂っていますし。

しかし、ものすごく研究されていますよね。
動物の数や配置などから、何かを読み解こうとした人たちが
たくさんいたことが伝わってくる展示でした。

特に、「一角獣の子供」は、すごいと思いました。
なんだかわからないですよ。あれだけじゃ。
研究者なのか、持ち主なのか、どなたかが定義なさったのでしょうが、
一角獣の子供だと気づいたとき、うれしかったでしょうねえ。

個人的には、とにかく、うさぎです。
うさぎ、うさぎ、うさぎ、ものすごいインパクトできます。

そして、パイプオルガンの飾りの獅子と一角獣もかわいかったです。
動物がなんだか非常にかわいいのです。
全体に、少女趣味な構成ですよね。

そして、当時の流行や風俗の資料として展示されていた
聖人像が、めっちゃ怖いんですよ。塔つきの聖女です。
聖女? うそでしょ? 完全に、魔女でしょ???

ぞくぞくして、慌てて離れました。めっちゃ、怖い!!!

面白かったですが、見に行く前の
「なんだかわからないけれど、コレは見ておきたい!」衝動は、
まったく、満たされませんでした。
タペストリーは、私には、何も語ってくれませんでした。
私には、なんの謎も見つけられませんでした。

ま、こういうこともありますな。

もし、これからご覧になるのでしたら、単眼鏡などがあると
いいかもしれません。双眼鏡でも、もちろん。
デジタル映像で、拡大して見られるのですが、本物で確かめたい
じゃないですか!
でも、高い場所にある図柄は、どうしても遠いですし、
作品保護のために、照明は少々絞っていますから、
「あーん、もうちょっとちゃんと見たい!」になります。
映像は、クリアです。
でも、それで確認するのじゃ、本物いりませんよね?

美術館も、単眼鏡やオペラグラスの貸し出しをやればいいのにと
思います。高価な品ですから、劇場のように保証金とって。
普通の人は、そんなもの持っていませんから、需要あると思うんです。

私ですか? 観劇が趣味だった時期があるので、オペラグラスは
持っています。が、きょうは、「持っていこう」って思っていたのに、
まんまと忘れました。上のほうにいる見つめあううさぎとか、
戦おうとしている鳥とか、ちゃんと見たかったです。

魅惑のタペストリー、魅了されたかったです。

ミュシャ展へ

やっと、天鏡占いを更新できたので、日記を書けます。
なにやっているんでしょうねえ?

昨日、ミュシャ展をのぞいてきました。
すごいボリュームです。キャッチコピーの通り、
いままで知らなかったミュシャの世界です。

前半は、本当に優れた商業デザインだなーと感心しました。
見ていると、モエが飲みたくなるし、ビスケットが食べたくなるし、
タバコが吸いたくなるのです。
で、意外に、普通の絵も描いていたのだとわかったり……。
モデルたちがポーズをとっている写真も残っていて、
非常に演劇的な仕掛けで、面白かったです。

ただ、肝心な後半の部分が、映像でして。
映像なのはもちろん、仕方ないのですが、どうもスクリーンに
映し出される画像が荒いというか。
ただでさえ、スラブの歴史にはうとく、悲惨さしか伝わってこなくて。
民族問題をミュシャが描いていたというのは、本当にすごいなあと
思うのですが、でも、なんだか、中途半端に投げ出された気分で
帰ってきました。
素晴らしいボリュームの企画展なのに、なんだか変な感じです。

平日の夕方にうかがったのに、1枚の絵に2、3人は人がいる
状態で。さらに、カップル率も高かったです。
カップルは、しばしば壁になるんですよね。
どちらかが見終わっても、もうひとりもくっついているから。
あれはなんなんでしょうね?
同じものを同じ時間、一緒に眺めないといけないのかしら?
入る時は一緒、それぞれ、別にみて、たまに並んでみるとか
じゃダメなんでしょうか?
私は、人と一緒だと落ち着かないので……。
待つのも、待たせるのもイヤなんですよ。
全部片付いてから、感想を言い合う距離感がいいなあと
思うのですが、世の中のカップルの大半はそうではないみたいですね。

仕方がないから、カップルを抜いて見て、カップルが動いた後、
戻るを繰り返すことに。一組じゃないから、困ります。

似たようなことで、スーパーのお父さんも、障害になります。
奥様にくっついているから、とにかく、動きが鈍い。
場所をふさぎます。そこにある玉子が欲しいのに!!!とか、ね。
週末は、さらに、お子様がわさわさで、大変なことになります。
でも、やたらテキパキしているお父さんも、ちょっと変ですね。
そんな人がいたら、目で追ってしまうかもしれません。

ま、美術館も、スーパーも、自分でペースを調整すればいいのです。

で、展望台にも、行きました。

六本木ヒルズ

東京タワーが見えるエリアは、一番人気です。

1410750_1914733883_66large

どんどん、日が暮れていきます。

1410750_1914824339_226small

最後は、夜になって、おしまい。
スカイデッキに出たのですが、風が強くて。
警備員さんや写真撮影の係の方、本当に大変。
お疲れ様でございます。

円空展とラファエロ展

年下の兄弟子に、笙の補習塾をお願いしました。私のいいかげんさに、兄弟子、しばしば、「う〜ん、どうするかなあ」になってまして、たいへん申し訳なかったけど、いろいろためになり、ありがたかったです。

兄弟子と言っても、一緒にお稽古したことはないため、まず、実力テストからはいるわけです。わはは、大ピンチ!
面白いなあと思ったのは、「やはり音は、先生に習っている音ですね」というコメントでした。基本を習う時期に足を挫き、いろいろすっ飛ばしているため、困ったことになっているのですが、できないなりに何かをいただいているのかと思うと楽しいですね。
しかし、自己流でごまかしてしまっていることが多すぎ、これからの矯正は大変そうですっ。ううう。
兄弟子とのお約束の前に、美術展をハシゴしました。
まず、国立博物館の「円空展」。
平日昼とは思えない混雑です。
なんだ、こりゃ?
また、人気のわりに、スペースが狭いんですよね。そして、年配の方がお連れ様待ちをしたりして、なかなか列が進みません。人がごちゃごちゃで、イライラしました。
円空さんを見て、気持ちがほんわか、人混みでイラッ、また、ほんわか、イラッの繰り返しでした。
空気も悪くて。
う〜ん、会場狭すぎですよ。
まあ、三月になるまで来れなかった自分がいけないのかもしれません。
円空さんが日本書紀を読んでいなかったかも……という説明文には、驚きました。確かにあるかもしれません。
また、私は、棒切れを仏さまに変えてしまったような、本当に素朴な作風が好きなんですが、今回は、もう少し、しっかり作られたものだった気がします。
迦楼羅や獣面の稲荷様など、人間じゃないものが、響きました。秘仏も深いですね。
円空さんの仏像は、なんだか手元においておきたくなりますね。本当に、かわいらしい。イライラしない会場で、ゆっくり向き合いたい感じですが。
そもそも、イライラしている段階で、私は失格なんだと思います。
なんとなく、「ラファエロ展」を後にしたのですが、これは、個人的には正解でした。
ラファエロ、上質です。
500年前の作品が、今も輝きを失いません。
ただ、後半から、ラファエロの弟子や仲間たちシリーズになり、もちろん、よい作品もあるのですが、やはりテンションが落ちます。
会場の構成、あまりよくない気がしますね。
人間の心理で、最初はみなさん、熱心に見ますが、後半ダレて、流れが早くなります。そこでもう、ラファエロ作品、消えますから。
ん〜。
時系列で追っているのかもですが、もう少し散らして欲しいし、やはり最後は、ラファエロで見納めたい気がします。
会場がくねくね構成のため、最初に戻る元気もなく、なんだか肩透かしな印象で終わりました。
作品は、いいんですよ。しかし、なんか物足りない感じ。
第一室が、一番楽しいかもしれません。
ラストにハイライトが来て、非常に高揚した気分で帰れたエル・グレコ展と対象的だと思いました。
まあ、なにはともあれ、総じて、芸術的な一日だったと言えるかもしれませんね。楽しかったです。

クラーク・コレクション

三菱一号館美術館へ。
クラークコレクション、見てきました。

これは、すごいです!
逸品揃い!

どれもこれも素晴らしかったのですが、一枚だけ選ぶなら、きょうの私は、ピサロ「エラニー、サン=シャルル」です。
本当に、美しい。光の粒子が空から降ってきたような気がします。

もうどこもかしこも、光のヴェールに包まれていて。ただ、ただ、ため息が!
先日、高橋明也氏が「印象派が人気なのは、画家たちを取り巻くシビアな環境は絵に現れずに、幸福感しか伝わってこないからではないでしょうか」のようなことをおっしゃっていましたが、本当に幸せな色彩に溢れています。
モネのチューリップ畑、ルノアールのタマネギ、ジャン=レオン・ジェロームの蛇使いに、奴隷市場。
そうそうルノアールの習作をみたら、「自分に子供がいたら、ルノアールに描いて欲しいかも」と思いました。幸せをとじこめて描くのがうまいですよね。
ロートレックの「待つ」も、よかったです。好き、好き。
ドガの自画像、コローにミレー、ラトゥール、シスレー、もう贅沢!

初日の土曜日で、多少混んでいたのですが、次回は、もう少し空いているときに見てみたいです。

エル・グレコ展を見てきました

image

上野、東京都美術館で開催中のエル・グレコ展を見てきました。三階の展示が好みでした。

赤い衣は、受難のシンボルと、今回はじめて知りました。

赤い服を着る時、躊躇しそうです。