能楽講座「野宮」

なぜか第一回から皆勤賞の能楽講座。でも、このシリーズにお邪魔しているだけで、他の講座に行っているわけではないので、非常に中途半端です。世阿弥シンポジウムも、聞いとけよ!と自分に説教したい感じです。まあ、欲張っても仕方ないので、それはそれでよしとして。

きょうは、お話をうかがいながら、岩佐又兵衛の「源氏物語 野々宮図」がずっと頭に浮かんでおりました。重要美術品ということもありますが、非常に短期間に二ヵ所で拝見したため、強く印象に残っております。出光美術館とサントリー美術館、そういえば、今年の企画展ですね。なんだかすごく遠くに感じます。

司会は、松岡先生。ゲストは、林望先生。
いつもと違い、鼎談から入らなかったのは、松岡先生がぎっくり腰になってしまったからでしょうか? でも、お体を痛めていらっしゃるのに、「足袋がはけるかどうかが心配だった」とは、なんとも風流なお悩みです。能舞台には、確かに足袋かもしれません。
おひとりずつ、ご専門について語られていきますから、さながら受講している感じになりました。

林先生から「野々宮」は、固有名詞ではなく、野の宮という意味だとご説明があります。
へええ。そうでしたかー!!!
日本の神様がいらっしゃるのは、遠く、山から下りてきて、俗のケガレを嫌います。
一般の人が暮らすのは里。里と山の中間に、「野」があり、そこが、潔斎の場でもあったという説明に進みます。そうか、斎宮ですよねえ。倭姫様ラブの時期がありまして、そのとき、斎宮の博物館にも足を運んだり、関連書を読んだりして、結構調べたのですけれど、それと「野宮」、くっついてなかったです。ハハハ、こんなもんですよ。私は。

松岡先生は、物語が能に変換されるとき、野辺のイメージは、森にすり替わったと指摘なさいます。森は、杜。つまり、伊勢の神域です。
神域の中で、密会するのは、タブー。その奥行を出すために、森が強調されているとおっしゃいます。なるほどねー。
さらに、キーアイテムとして、松虫も見逃せないと。
松虫の習性、さらに、いくつかの和歌も踏まえて、謡が構成されているそうです。
うわー、奥が深い!!!

定期能は、12月1日だそうで、あいにく私用があり、見に伺えません。
ちょっと残念です。見どころ、学んだのに!!!
きょうは、鼎談が短かったので、お家元が足りません(笑)。
もうちょっとお話し伺いたかったなー。松岡先生、一日も早いご回復をお祈りいたします。

このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年10月23日 | カテゴリー : 日々のこと | タグ : | 投稿者 : 章月綾乃