「獅子団乱旋は時を知る」

能の『望月』の中の一節。
敵討ちのクライマックス、敵を油断させるための余興としての「獅子舞」。
こちらはいわゆる能の扮装ではなく、急ごしらえで、不思議なリアリティがあるのですが、
この獅子に扮するかつての父の家臣・友房を招き入れるために、子方が叫びます。

まだ、幼き人。
能の世界よりも、現世に近い子方さんでしたけれど、
一生懸命、大人たちに言われたことをこなそうとしていたのが伝わって、
「能の子方は、自分だけが子供の枠で、ここにいるんだなあ」と改めて不思議を思いました。
すべての大人が見守っています。
そうやって、意識が磨かれ、育って行くのでしょう。

獅子を招き入れる「獅子団乱旋は時を知る」は、まだ未熟で「獅子」しか聞き取れませんでしたが、
ほぼほぼ、「ししぃー」みたいな叫びに、不覚にも涙がこぼれました。そうか、そうか、
本来ならば、自分の手で討ちたい父の敵を家臣に託さなければならないのか。
拙さが、かえって不思議に響きました。

昨日の敵役、望月秋長は、早い段階で縁の不思議に気づいていたように見受けられましたが、
「こは何者ぞいかなる者ぞ」
「さてまた亭主は誰ならば かほどに我をばたばかりけるぞ」とあるので
最後で気づくのかなあ???

そこは、演ずる人の裁量で、面白さなのかもしれませんね。
敵討ちを終え、去っていく友房の背中は泣いているようにも見えました。

感情がストレートに出るのが、喜多流なのだろうと仮説を立てたところですが、
だからといって、「観世ではなく、喜多」というのは、少々、乱暴だなあと思ったりします。
四半世紀の時を経て、言われっぱなしだったのが、反論のターンに!?
(言った人は、見てないよ!)

感情を型の中に流し込み、それを伝承させてきた世界にも、美学があると思うんですよね。
感覚的には、喜多流、響きます。気持ちがいい。言葉に合わせて呼吸をするだけで、
体がラクになっていきます。健康法としての謡のお稽古をするなら、喜多流かもしれません。

20代の私は、本当にいろいろな大人に言われっぱなしだったので。
もうひとつ、忘れられない「人から言われたこと」に
「20代のうちにインドに行っておけ」があります。

20代のうちに、インドに行き、火葬とかを見ておけって。
カメラマンさんなんですけれど、インドで撮った火葬の一部始終を見せてくれました。

20代なんて遠い過去になり、インドには行くチャンスは2回あったのを両方空ぶって、今に至るのですが。

まあ、大人たちは、若い生意気な子供に、本当にいろいろなことを言うものですね。
みんな、自分の色に染めたいのですよね。
でも、その先輩風の中に、なにがしかの真実を感じるから、心に残るのでしょう。

もうひとつ。
「ししぃー」の仲間。
渋谷で乗り換えて、「セルリアンはどっちだ?」しているときに、道案内を求める声を耳にしました。
「ハチコー、どこですか?」
外国の方のイントネーション、妙にかわいくて。

ハチコーとししぃーの夜でした。ハチコーもししぃーも、尻上がりで読んでね!

 

喜多流『望月』

20代の終わりに、「能を見なさい。観世ではなく、喜多流を」と言われました。

軽く20年が経ち、少しずつ、能に親しむようになりましたが、喜多流にご縁がなく、やっと春にチケットを取ったら、時間を間違える始末。ようやく、リベンジです。

今回は、あえての脇正面。望月の正面です。彼に取っては、「自分が殺される」までの時間。なかなか興味深いですね。

喜多流を見ろの意味は、わかった気がします。情が、まっすぐに身体に出る、パワフルで、ストレートです。

が、これ、ある程度、観世を見たからの比較という気がしますよ。いきなり、喜多流見たら、良さがわかるかなあ? どうかな?

いま、調べたら、イオンモールの薪能は、喜多流だったみたい。初喜多流は、イオンモールでした。が、あれ、背後に明るい店舗を背負い、さっぱり、伝わりませんでしたから。いや、ガッツは、買います。すごいです。

きょうは、「獅子、力入っていたね」と、お客様が口々に言う仕上がり。幼き人の緊張と気負いも感じられ、良かったです。

とりあえず、セルリアンタワーの能楽堂には、自販機は、ありません。飲食禁止はわかりますが、飲み物がない劇場なんて、初めてですよ。聞いたら、二階にコンビニがあるから、そこまで行けと!

地下二階ですよ、能楽堂。

セルリアンタワー、坂道上がってたどり着く世界ですよ。夏ですよ?

みなさん、どうなさってるのかしら? 我慢? 持参? いや、飲み物ない劇場、ありえないでしょ。いいよ、バーカウンターでも。バカ高いやつ、飲むよ。

仕方ないからコンビニまで行ったら、宿泊客っぽい外国人が、山程食材を買っていて、納豆が4パックもあって、びっくりしました。納豆、好きなの? 納豆持って、セルリアンタワーに泊まるの?

謎が謎を呼ぶ、セルリアンタワー。とりあえず、能楽堂に行くなら、マイボトルご持参で! 4階、上り下りさせられますよ。ありえないよ!

良かったのは、ブランケット! 助かりました。そこは、素晴らしい!

 

『雲林院』

久しぶりに焦りました。

家を出る直前に雨に降られてしまい、わたわたしていたら、時間がなくなり、たかだが駅までの道程で息があがり、死にそうになりました。

お約束の相手をお待たせしつつ、なんとか能楽堂へ。しかし、番組が静かなこと、体調がいまいちなことの相乗効果で、かなり寝ました。後シテは見ないと! スヤスヤスヤスヤ、クセのくだりは見ないと! スヤスヤスヤみたいな(笑)。

が、能楽の関係者さんたちも、寝るのもアリとおっしゃっていますし、たまには、よいんじゃないかなあと。

途中から「なんか食べよう」しか頭に浮かばなくなり、フルーツパーラーゴトーがいいんだけど、浅草は遠く、浅草からゴトーさんも遠いので、フィリップ・コンティチーニのパフェにしました。

前半はおいしかったですが、どんどんダレていきます。量の問題でもあるし、構成の問題でもある気がします。かなりいい御値段だから、二回はないかもね。また、能楽堂の帰りに疲れきったら、わからないけど。

ギンザシックス ギンザシックス

ギンザシックスは、まだ、混んでました。びっくりしました。が、それより、びっくりしたのは、銀座の歩行者天国で、なんと左右に人が座ってます。なんなん? パレードでもあるの?

きっと、外国からの観光客ですよね。すごい世界ですよ。リッチなんだか、貧しいんだか、さっぱりわかりません。

銀座駅からギンザシックスに行くときはたいてい、焦っているんですが、ノロノロの実でも食べました?というほど、いつも人が動かないので、うんざりします。

日本って、変な国になったなあとたまに途方にくれます。ハイ。

「安宅」「痩松」

朝から、ギンザシックスへ。

きょうは、お能三本立てでしたが、相変わらず、能楽堂は冷蔵庫みたいで、咳が出始めてしまい、諦めて帰ることにしました。

安宅は、歌舞伎の勧進帳のもとになった演目だといいます。演劇仕立てで、近年の作という印象でした。

痩松は、短め。体調的には、助かりました。

見逃したのは、羽衣に恋重荷。でも、咳が出てしまったら、能は遠慮が正解かなと。

一等席だから、もったいなかったです。ま、仕方ない。早く寝て治しましょう。

はじめての喜多流

遠い昔、もう30年近く前に、
壌晴彦さんがおっしゃいました。

「喜多流を見なさい」

30年はウソですが、23年かかりました。
やっと、うかがえました。喜多流。

が、開演時間と開場時間をカンチガイしていて。
というか、目黒で大迷子になって。

あれ??? 始まっているぞ?

きょうは、「東北」と「春日龍神」。
きょう、1階正面のセンターで、本当に良席だったのです。

が、時間を勘違いしているから、2階席からの鑑賞となり……。
口惜しさと情けなさで、頭が真っ白に。まあ、2階席、なかなかないから、
新鮮な視界でしたけれどね。

狂言でようやく、気持ちを立て直せましたが……。
なんというか、体力が足らないんですよね。伝統芸能見るのって、
体力、気力がいりますよね。

「春日龍神」の後シテが、めちゃイケメンでした。
行ったことがある場所だと、空気まで思い出しますね。

龍神様にホレましたぞ。かっこえー! 待ってました!みたいな気分。

きょうは、景気のいい番組だったので、涙なし! よしよし。

そうそう、ジジは、正式にうちの子になりました。
ようこそ、我が家へ。

ゆめ猫さんは、本当に「ゆめの猫」で、作家様からOKを取ってくださいました。
グルさま模様の「猫、つまんでます」がきます!
ありがとう、「猫、つまんでます」の作家様。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

グル、ずっと一緒だよ。一緒だからね!

「ゆりなおせ、ゆりなおせ」

都民劇場の能を見てきました。

こちらは、代打です。

番組は、能『道成寺』と狂言『鍋八撥』。観世流に和泉流です。

鍋八撥、別に泣くような話じゃないのに、泣いてました。涙腺、おかしいから。

最後に鍋が割れ(割れないバージョンもあるらしい、ロビーで知らない人が話してました)、万作さんが、それを縁起に言い換えた瞬間、ボロボロ涙が落ちました。

もう、グルさまにしてあげられることはない。いくら、プラスに言い換えても、鍋は割れ、グルさまは逝きました。それが、悲しくて、悲しくて。最初から、なにもしないほうがよかった? いや、グルさまは、私を待っていて。

グルさまも、少し意地を張りすぎたのよね。仲直りに時間がかかりすぎました。私も、グルさま、猫だと思ってなかったしね。

生まれ変わりがあるなら、人間として現れるのかなあ? 私が、猫になるのかなあ? どっちでもいいや。とにかく、次回は、同族がいいです。ね、グルさま、そうしよう! で、また、友達になりましょう。私が猫で、グルさま、人間でもいいよ。で、学び合いましょう。物語を完結しましょ。

な~んてことを考えながら、『道成寺』へ。

有名な番組ですが、能は、過去に見たような、見ないような? 鐘を釣る流れに見覚えはありますが、あー、見たかなあ?

歌舞伎バージョン、ショーアップバージョンかもしれません。いま、音の響きに関する仕事をしているため、鼓の掛け声が気になりました。

よお、ほっ、へっ、へぇぇ、や!

声を磨きたいと思いました。

きょうは、間狂言がご神託みたいになっていて、「心がやすらかになった」と聞いたとたん、ほどけました。許していいんだ、自分を。と。

タイトルの「ゆりなおせ」も、間狂言で出てきます。どんな意味なのかしら?

「くわばら」と重ねて使われていたので、厄避けでしょうが、意味がわかりません。ぐぐったら、地震避けと知りました。勉強になりますね。伝統芸能。

ゆりなおせ、ゆりなおせ。私は、グルさまに会いたいよ。また、あなたと一緒に過ごしたい。大好きだよ、大事だよ。私の親友。ゆりなおせ、ゆりなおせ。

蛇体より、白拍子が怖かったです。

舞を許され、「あなうれし」で、鳥肌ぞー!

附祝言待ちしちゃいました。ははは。道成寺は、土くさい番組。土が火になり、水で終わるのですね。

「小袖曽我」

半年ぶりくらいに、能を見ました。
ご案内をいただき、ちょうど、立春の箱根神社で曽我神社を
お参りしたところ、非常にキレイな写真が撮れたのです。
蘇我神社
そんな話が膨らんで「じゃあ、チケットを」とお願いしたのでした。

で、当日になってやっと、国立能楽堂だと知りました。
最近、やたら千駄ヶ谷に呼ばれるんですよねえ。体感として、
中華街と千駄ヶ谷と銀座にしか行ってない感じですよ。

小袖曽我、初めて見ました。
非常にドラマチックな仕立てで、近年の作なのでしょうか?
歌舞伎とか、現代劇を思わせる構成になっています。

頼朝の鷹狩というキーワードで、御鬘の水を連想しながら
鑑賞いたしました。

おびんの水

そういえば、連休中の打ち合わせで、富士宮の話も出たのも
思い出しました。

富士宮

 

『井筒』と『融』とうえ田

観世流11月の定例会にお邪魔しました。

もうずっと前から『融』が見たくて。しかし、なかなか縁がなく、やっと実現しました。

楽しみにしていた舞台に水が溢れるイメージは、あいにく掴めませんでしたが、単純にキレイだなあ、確かに「月の都」の住人だなあという理解がありました。
源氏の君に憧れる女御の気持ちは、こんな感じかな?みたいな。

昨日は、中野坂上で友人と待ち合わせをして、東中野に出て帰りました。前から気になっていたお店があり、行ってみたら、予約でいっぱい。
「キャラヴァンサライ包」、孤独のグルメに出たお店で、確かにぼんやり見た記憶がありました。入れないなら仕方がないため、少し歩いて居酒屋さんへ。
名前に惹かれて「うえ田」というお店に入ったら、すごく美味しくて驚きました! あ、友人と共通の友人の名前なんですが。

うえ田

おまけ。中野坂上の白玉稲荷さん。ご本殿の奥に鳥居がある不思議な造りです。

白玉稲荷 白玉稲荷

大事なものを残そうとした先人の思いを感じます。

黒さん、6日目&融ワークショップ

黒猫のくーがうちにやってきて、きょうで6日目です。
「猫がいるの。エサ食べない。死んじゃうかも」のメールが、
ちょうど一週間前でした。これから木曜会なのに、そんなことを
言われても~だったのを覚えています。

今朝は、ケージから出て、ご満悦。
へたりまくった古いクッションの上で、ごろごろしています。

黒猫くー

蹴るべし、蹴るべし、蹴るべし。

黒猫くー

寝ました!

黒猫、写真に撮るのが難しいです。

さて、昨日は、お能の「融」のワークショップへ行きました。
「融」は、見てみたい番組でした。

もう10年になるでしょうか? 放送大学の講座で、
演劇のクラスがあって、そこで、「融」の話が出たのです。
「水があふれてきて、塩釜の神様が降りてきて」

聴講生が全員、下を向いてメモを取っている中、
私は講師を見つめていました。
パチッと目があいます。
大勢の人がいるのに、アイコンタクトを取ったのは2人だけ。
それも、とても演劇的で。

「融」は、たまにしかかからない番組で、なかなか見られません。
去年も国立でかかったのに、チケットは瞬殺。
人気があるのでしょうか? な、わりには、あまりかかりません。

11月、やっと見る機会が巡ってきました。
それに先立ってのワークショップにも、行ってきました。

月の都、雅な曲水の宴、あふれる水、陸奥のイメージ……。

10年かかりでやっと見られる「融」。どんなお能なのか、楽しみです。

で、私が出かけていたため、旦那がお留守番だったわけですが。
「そばにいられないときは、ケージに入れて」って頼んだら、
頑張って入れたみたいなんですよ。で、自分もトイレに行って、
ちょっと気になって戻ってみたら、「みゃー」と部屋に出ていたそうです。
壁抜けの術?

いえ、単にケージの二階のドアが開いていたという。
もうコントかよ?

子猫の順応は、早くて助かります。
で、猫飼いの方はご存知なのですね。
子猫って、小さいモーターがついているんですよ。
ごろごろが超高速!

猫がのんびりしていると、私ものんびりになります。
締切落とさないように、気をつけます。

そして、きょうは、木曜会です。
きょうから会場を変える試みをしております。
本日の会場は、東銀座。歌舞伎座の横です。
諸事情で場所をオープンには出来ないため、お申込みの方に
お知らせいたします。軽食はありません。終わりは早めで、
ご飯でもプランです。

では、どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

能「殺生石」

観世能楽堂で、11月観世会定期能を見てきました。

今回は、「正面がよろしいでしょう」とわざわざS席を取っていただいたのに、
仕事が終わらなくて、結局仕舞と「殺生石」しか拝見できませんでした。
ちー、物足りません。でも、仕方がありません。あ、仕舞は、どなたも素晴らしかったのですが、きょうのコンディションには、観世恭秀さんの実盛が、妙に残りました。

実際、体力は限界で、「殺生石」が始まっても、全然、お能の世界に入って行かれないのです。
お席は素晴らしく見やすいのに!!!

殺生石は、鳥羽上皇が溺愛した玉藻が姿を変えたもの。
玉藻の正体は、白面金毛の九尾の狐です。

里の女が殺生石に隠れ、石が割れて、鬼神が飛び出す……あたりで、やっと感覚的にカチッと合った気がしたのですが、お察しの通り、もうそこまで来たら、クライマックスであっという間に終わってしまいましたよ。むむむーん。

後シテの野干(やかん)、日本ではキツネの別称なんですって……が、華やかで美しく、なんだかもう見惚れてしまいましたよ。

51Nl02VXofL__SL500_AA300_

「殺生石」の謡本と一緒に、観世清和さんと内田樹さんの『能はこんなに面白い!」を購入しまして、帰り道に半分くらい読んだのですけれど……。

後半、私が愛するワークショップの記録が入っているのです。たった2回分だけ。

え、ええええ??? 『松風』と『山姥』だけ???

せっかく書き起こしてくださるなら、全部一冊の本にしてくださいよぉぉぉ!!!
なぜ、内田さんゲストの回だけ!!! いや、お話し充実していますケド!
いつぞやの文壇バーみたいな回よりも、よっぽど面白いですけれど!!!

嬉しいけど、悲しい。複雑デス。
松岡センセーも、きっと複雑でしょう(邪推)。
他の回はぁぁぁ??? 文壇バーもどきの回も、読めるなら読みたいデスよ。

そうそう、疲れきっているときは、お能も入ってこないと自覚しまして。
こちらも買いました!

51WDI6Uz95L__AA160_51ngYpOtjoL__AA160_    482790939_L

三冊目のやつは、いらなかったかも。まあ、これで初心者としては完璧でしょう!

ついでに、コレも買ったので……。

61StlKQxhAL__SL500_AA300_

もう肩が外れるかと思うくらい重かったです。本5冊に、最初から持っていた文庫本、プラス、薄いけど、謡本、ついでに見てないくせに、能楽堂で売っていた『花筐』関連の福井の水羊羹まで買ってしまったので、もう完全にかさばる感じで帰ってきました(そして、冷やすので精一杯で、水羊羹を食べるのはコロッと忘れているのは、まあ、お約束!)。

相変わらず、バカ全開です。相変わらず、ユニコーンや妖精、お姫様とナポレオンの姪、そして、能の玉藻前が気楽に同居する世界におります。いやはや、とっ散らかっていますねえ。

2013年11月4日 | カテゴリー : 日々のこと | タグ : | 投稿者 : 章月綾乃