品川エキュートの中、徳川将軍珈琲をいただきました。カフェオレ推奨らしいですが、ブラックにしちゃいました。
去年は、入院で行けなかった大田区花火!
キレイでした。
お仕事のご依頼、お問い合わせは、こちらへ shouzuki.ayano@gmail.com
過日やってきた弟は、5歳下です。
5年の差を痛感しました。若くないわ、私!
この暑さの中、あちこち行き、仕上げがディズニーシーで、翌日義妹は即仕事復帰! 考えるだけで、めまいがしてきます。
偉すぎ、若すぎ!
最近、余裕がないんですよ。
なんでかなーと考えたら、易なわけです。慣れないのよね、世界観に。
うまく言えないんですが、OK!が少ないわけ。そのままで、大丈夫ですよ、があまりない。なんかしら、条件がつきます。中庸がよしとされていますから。
よく、浅草寺のおみくじ、凶が多いと聞くでしょ? きっと似たシステムね。勢いが強いときに、諌めます。うおぅ、ここOKじゃないの?がたくさんあります。
西洋は、足し算。あるいは、掛け算。運がよけりゃ、GO! More!
東洋は、塩梅。勢いづかない、潜伏する。
処世術の方向性の違いがありますよね。サクセスイメージの違い。実力だけではのしあがれない、日本は、嫉妬の国だから。湿気、見えない格差、最近は、わかりやすく出ますが、今持っている人がいつまでも持ち続けけるかと言ったら、そうではない気がしますが。
この世界、リアルに有効なのは、東洋かもしれないのですが、これ、背景にガッツリ組まれた社会の上下関係がある気がしますね。
君子のためのノウハウ。あちこちに戒めが。さらに、ちょいちょい、「だから、女はダメなんだ」な古典的なパワハラが挟まります。女性は陰で、陰は邪で。さぞ、男性には心地よい世界観でしょう。みんな、その陰から生まれたわけですが。
このあたり、素直に受け取れるようになれば、器が広がったということ。もう一年、されど、まだ一年。易は十年といいますから、まあ、気長にやりますか。
あー、あとね! サビアンを丸暗記するような苦しさがあるわけ。サビアンには、「おい、それ、どっから来た?」フレーズがあるでしょ? 12星座キーワードで話が進まず、細かいイメージが有効になったりします。
64卦×6爻だから、384! ま、それほどでもないか。
結局、占いは、同じものを違う表現で捉えようとしているだけとよく思います。宗教も、芸術も、きっと同じ。ただ、オペラと民謡で味わいが変わるように、表れ方、目指すもの、受け取れるものは、違いますよね。
どこに焦点を合わせるか、何を心地よく感じるか、気持ちよく使えるのは何か、模索しております。
いろいろな文化が融合し、モードがバンバン変わる飽きっぽい国民性がね、案外、よいと思うんですよ。日本って、変な国ですよね。試作品って気がしなくもない。
試作品の国で使える占い、なかなか複雑怪奇ですが。精度を高めて参ります。
弟夫婦と甥っ子くんがやってきて、お土産をくれました。
弟夫婦の夏休みのスケジュール、話を聞くだけで、気が遠くなりそう!!!
鎌倉に、箱根に成田にディズニーシー。間に親孝行が挟まります!
なんて偉いんだ、立派なんだ!!!
別れ際に、手の写真を撮らせてもらいました。
甥っこと弟の手相、ベースが似ています。
「小きいパパと大きい息子、どっちがいい?」とママに聞いたら、
「うーん、どっちも」だって。あはは、だね!
親子のベースは、似ているんだけど、運命線みたいな後天的なものは、
出てないですね。小学校5年生だと。
また、甥っこくんは、手の開き方が、超子供!!! 面白ーい!!!
予想としては、ママと姪っこちゃんは手が似ているんじゃないかな?と思っています。
まだ、ちゃんと読めないんだけど、みなさま、とりあえず、会ったら、手を見せてください。手相、マスターするぜ!!! おー!
昨日、自宅で占いをしてみたところ……。
いきなり、妨害されました。えーん、占いスペースを猫に取られました。
いっそ、しっぽで指し示し、占ってくれてもいいのですが、それはイヤみたいでした。
うーん、自宅で占うのは、やっぱり難しいかなー? うーん。
ビブリオマンシー、なかなか示唆に富んで面白いのですが、
断片的な情報での占いだと、ちょっと的を絞り切れない一面がありますね。
対面で、一緒に深めていくスタイルがいいのでしょう。
そして、比較的簡単なわりに、時間がかかります。
文字を拾うというの作業は、カード占いやジオマンシーのようなイメージで進めるものと違い、
昔でいう右脳を使うような世界で、悪くないのですけれど。
ネット上に上がっている「ビブリオマンシー占い」、また、書籍になっている「書物占い」はつまんないですね。似て非なるもの。
何言われても、うるさいよ!って感じ。
解読に味が出る、差がつく。まあ、占いは、何事もそうなんだけど。
私が大好きな人たちと共有したかった情報は、書籍にありました。
タイミングをズラして、「ほらよっ!」って感じでやってきました。
もちろん、うのみにするわけにはいかないので、検証して消化し、自分のものにします。
数日前は、「あの日をやり直したい」と願っていたのですが、そんなこと、出来るわけもなく、意味もなく……。
まあ、いい。私は、抜けました。
左の足を家具にぶつけて痛めたから、もう仕返しは済んだはず。スピリチュアル世界、ホント、大変ね。
国立劇場小劇場へ。
中村京蔵さん目当てに、行ってきました。
行くまでよくわかってませんでしたが、要は、研究所出身のみなさまによる発表会なのですね。助演を迎えながらみなさま、緊張と誉れが伝わってくるよい空間でした。
鳴り物と義太夫、長唄、歌舞伎。
寿式三番叟は、能のイメージが強く、勝手に脳内で準備していたらしく、相当びっくりしました。なんじゃこりゃ!
武士文化から町人文化。なるほど、わかりやすい!
長唄は、詞章が配られていまして、これにより、俄然楽しくなりました。「矢の根」では、七福神がデスられます。マジか?
いわく、「恵比寿は身持ちが薄ぎたねえ!」
いわく、「波乗り船の銭儲け」
マジか?
すごいな、江戸文化! 罰当たりな!と脊髄反射する現代のほうが、迷信深い!
これ、長唄習いたくなりますね。すかさず言いたい。
「兜頭巾な、用心過ぎて鬱陶しい」 くー、ここぞで、言いたい!
長唄に歌われている宝船のまじない、いまは、知る人ぞ知るですが、昔は、もう一般常識、庶民のたしなみだったんでしょうね。隔世の感がありますが、そこをブリッジするのが、伝統芸能なんですね。そりゃ、人間国宝にもなりますな。
歌舞伎の傾城反魂香は、数少ない見たことがあるぜ!演目でした。一幕見の天井桟敷から、ゆるっと見たときは、苗字帯刀嬉しいなダンスしか残りませんでしたが、きょうは、夫婦の情愛、無念と誉が伝わり、新鮮な気持ちで鑑賞できました。
見終わり、なんだかかき氷の気分で新宿を目指したら、とんでもなくて。小田急の上まで上がっても、人、人、人で気が狂いそうになり、やむなく、墨絵バルに避難しました。
サングリア、濃かったです。
あー! 半蔵門の大田姫様にご挨拶するの、わすれたあ!
姫さま、また、今度! 申し訳ない。
書物から、運命を読み取るビブリオマンシー。
これ、すごいです。
私は、鑑定を受けられませんでしたが、千田歌秋さんにセッションをお願いした森冬生先生の体験を手掛かりに実践してみました。
切り取り方は、千田さんのやり方よりも、しっくりくるものを採用しました。ちょうど、秋山眞人先生の夢占いでも似た話が出ました。こういうのは、リンクしてますから。
ここ3日で、私は、あることに決着をつけました。失望と怒り、屈辱のターンをはねのけた今になると、なぜ、あんな強硬手段を取ったのか、自分でもよくわからなくなりました。私は、喉元を過ぎると熱さを忘れるタイプなんです。
そこで、何が起こったのか、占ってみました。主に、私の行動が正しかったかに焦点を当てて。
【手袋】
行為と実践の器
【手】
つかむしぐさは、肯定的な意味
【福音書記者のシンボル】
四つの枢要徳(賢明、剛毅、節制、正義)
【光】
最初の光は、来たるべき正しき民のものとしておこる
4回キーワードを拾いますが、2つ目までは、すでに起こっていることです。3つ目が、これからの成り行き、あるいは、アドバイス。4つ目は、結果と考えるのが妥当でしょう。
実行、選択、四つの福徳、光。
強硬手段は、正しかったようですね。
今は、一線を画すべきなのでしょう。
写真は、イメージシンボル辞典とガラスペン。
占うときに、ガラスペンで、ちょっとした儀式をします。
手相の指し棒候補として買いましたが、ビブリオマンシーに使う役目で、うちに来たようです。
余談。いまのネイルです。愛用ネックレスカラーと色が酷似しています。すごいですよね。ネイリストさん。
すでに、気のせいでは、ないのだと感じます。私たちは、存外正しくキャッチしています。
いるいらない。合う合わない。パキッと出ます。
また、最近、ヤバい流れ、ありますね。なんか渦巻いていますよね。
たいてい、何食わぬ顔で近づいてきまして、うっかり心を許すと、あっさり喰い荒らされます。私、スピリチュアルはアマチュアなんですが、わりと痛い目にあっているので、ヤバいものの嗅ぎ分けは、得意かもしれません。
巧妙に張られたに新規のワナに落ちるより、恐ろしく、切ないのは、かつて良質だったものが変質することです。いきなり、腐る、というのかな?
以前は立派だったけれど、いまは、無残なもの。昔は、素晴らしかったけれど、気づいたら、劣化してしまったもの、などなど。ありますよね?
大事なのは、本質。昔から好きだから、今も好きだし、これからも好きでいたい! 一生好きでいる宣言!みたいなのが、一番ヤバいです。思考が停止しますから。
話の統合性を取るため、自分の間違いを認めたくないため、もううんざりしているのに、おかしさに気づいているのに、手放せない、執着する、これももはや、いい流れにはなりません。
私がキツい物言いをするときは、何かよろしくないものが場を支配しているときです。キツい人でいたくないので、場を移すことにしています。
違和感、不自然さが、サイン。
ん?と感じたら、放置しないこと。距離がある放置はよいですが、肌感覚で近いのに、見て見ぬふりは、危険です。
人に教わった簡単なブロックは、ノーサンキューです。
「それは、いらない」と、ハッキリ口に出すこと。空気を悪くする? んなの、構わないですよ。空気と魂、どっちが大事?
つまんない呪いは、あちこちにはびこっています。しれっとあなたを縛る人、いくらでもいます。
「いまは、いらない」
「私のものではない」
「それは、受け取れない」
「考えてから、連絡する」でもよいですよね。
違和感、不自然さ、居心地の悪さ、ちゃんと処理していきましょー!
改めて考えてみると、今年の私は、めっちゃ勉強しております。
久しぶりの暦の仕事から始まったため、すっかりサビついていた知識をひっぱってきて、
二十八宿、二十七宿をさらい、そこから、カラダ占い、カワイイねえと流して。
暦は、九星、四柱推命、干支、もろもろ被ってきますから。なんだか大変だったのを覚えています。
大変なわりに、伝えきれなくて。次回があれば、もうちょっと頑張りますが。
立春は、カルト商法に「ギャッ!」なりましたねえ。あはは、クソ寒かったです。
それから、春分の日は、紅茶占い。
のびのびオカルトで、前世療法など行きまして。
スキマに、トートタロットなんかが入ってきて。まあ、積ん読なんですが(笑)
積ん読シリーズに、インド占星術本もあります。
仕事で開運メイクのための人相もさらいましたっけ。ふー。
目下のテーマは、手相でございます。
手相!!!
きっかけは、のびのびオカルト、モノホンに会いに行く……で、
酒席で「手相」が話題に出てたこと。
あ、その前に、節分のイベントで、お客様から「手相を見て欲しい」と言われ、
誰も見れなかったこと、で、すごく悔しかったんですよ!
で、昨日は、手相の勉強会へ。
が、これは、不発でした。
とにかく、何か言うと、上から被せられてしまう。
断片的な知識で、あれもある、これもある言われて、その度に、場が乱れます。
久しぶりに、相当イライラしました。
「きょうの綾乃ちゃん、厳しすぎる」と何度もたしなめられましたが、
止まりゃしません。だって、私は、つかみたいんだもん。手相を。
勉強会でご一緒した人たちとシェアしたかったんですもん。
途中、すっかりイヤになり、ビブリオマンシー、書物占いで休憩しましょうと提案したら、
これは、場に合っていたらしく、盛り上がりました。
メンバー的に、シンボルには親しみがあるため、示唆に富み、楽しく刺激的でした。
まー、ぐちゃぐちゃな手相パートも、キーワードは拾いまして。
また、気になっていた和式の手相の本も取り寄せ、
これがなかなか実用性が高く、面白いので、当座のテーマになりそうです。
だって、手のひらの盛り上がりで、易を立てたりするんですよ。
イカしてますよ!
そうそう、癒しフェアで聞いた高橋圭也さんの媽祖様の占いも
少し掘っております。やーん、やること、いっぱい。
そして、易も学んでいるという! どんだけ、勉強熱心なんだ?
ちょっと、木星丘に向上線が何本も立っているのが気になります。
「いろいろな学校に入学することに生きがいを感じている人」の手相ですって。やべえ!!
当たりますよねえ。手相。占い、全般、おもしろいのですが。
年末、どこに着地をするか、自分でもよくわかりません。どうぞ、お楽しみに!
癒しフェアに行きました。
21個お差し入れを用意しましたが、足らず、会場で買ったものを差し上げる始末(笑)。
悩みまくり、用意した品です。
「甘いやつと辛いやつ、どちらがいいですか?」とうかがいました。やはり、辛いやつが売れます(ま、辛くはないんだけどさ、にんべん、ぬれおかき)が、鑑定中の先生方には、ヨックモックの箱が役立ちました。さらさらメッセージと名前を書いて渡せたので、案外、よかったです。
21個って、どんだけ知り合いがいるんだよ?ですよね。
にんべん、ヨックモックをベースに、マンダリンオリエンタルホテルなど、いくつか取り揃えてみました。
また、有料セミナーをふたつ、受講しました。
秋山眞人さんの「夢から潜在意識を知り、能力開発法を発見する! 」と高橋圭也さんの「天上聖母媽祖命運道術 初級編」。
チョイスが渋いでしょ?(笑)
聞きたかった講座は、時間が丸かぶりで。
高橋桐矢先生のジオマンシーも、千田歌秋さんの対談も、みんな時間が同じなんですよー!!!
あとは、フィリピンのマッサージを受けました。よかったです。特筆すべきは、トマトケチャップ! うまい
あとは、人に差し上げるかつおぶしを買いました。主婦か! 主婦だから、いっか!
みなさま、おつかれさまでした。
思いがけず、また、狙い通り、お知り合いに会えて嬉しかったです。
恐竜好きがいるため、行ってきました。
もはや笑ってしまう設定も多々あるのですが、大人のお約束として楽しく見ました。どれほどの時間とリテイクがここに注ぎ込まれているのだろうと考えると、ホント、お疲れ様ですという気分になります。
しかし、しょんぼりしている恐竜を見ては、ジジだと思い、
傍若無人に暴れる恐竜を見ては、黒猫さんだと思い……。
すっかりホームシック、単に猫に会いたいだけの変な人になっていました。
映画館が久しぶり過ぎて、「一番大きい部屋でやっているよ」で取ったつもりが、
一番小さい部屋で、すごく怒られました。
あとから気づいたのですが、うちから徒歩圏内にあるシネコンの2館のうち1館は、10が大きい部屋、きょう行ったところは、10が一番小さい部屋でした。キャパ100しかないの! きゃあ、小さい! 封切3週目ですからねえ、まあ、仕方ない。
うっかりしていました。私が悪うございました。が、文句を言うなら、自分で予約しろー!!!
映画を見る心の余裕がないんですよね。一体、何に煽られているのでしょう?
『ジェラシックワールド 炎の王国』と芦田愛菜ちゃん、どっちがよかった?と聞いたら、
芦田愛菜ちゃんは、途中から芦田愛菜ちゃんしか見てなかったからなーって言ってました。
うーん、でも、映画が先で、横浜アリーナが後の方が楽しめたかも。と思いました。