怒濤の3日間。

やっと、うちに帰ってきました。そんな感じです。

夏至の日は、大女子会。占い師の集まりでした。
翌日が、のびのびオカルト、オカルト最前線に触れるの回。
そして、昨日は、温泉&少女まんが館再びツアーです。

移動距離が長い、時間の見間違いが多発で、今、抜け殻です。

温泉で、オカルト最前線の復習をして。
また、かき氷などを食べたのですが、かき氷、前回のレモンのほうが感動が大きかったです。

少女まんが館では、貴重な萩尾望都先生のソノシートも見せていただきました。昨日、お預かりしたそうです。

大事に大事にされてきたソノシート。

素敵です。

あきる野ナイトウォークにも。

ホタルも見せていただきました。

ホタルの気配って、人に似ていますね。
「あ、来る」とか、「いるな」とか。

うちに帰ってきたら、荒れ放題だった家が整えられていました。
旦那、珍しくヤル気を出したようです。ありがたかったです。

今こそ、温泉に入りたいよ!ですが、きょうは、頑張って仕事をして。
あと、いろいろ建て直していこうと思います。材料は、揃った気もしますしね!

2018年6月24日 | カテゴリー : 日々のこと | 投稿者 : 章月綾乃

のびのびオカルト

のびのびオカルトツアーへ。

かいつぶりを見て、

半月を仰いで、いい一日でした!

のびのびオカルト、本物に触れるの巻。オカルト極めると、歴史、文化、アートになっていくようです。勉強になります!

 

夏至

夏至

本日は、久しぶりの大女子会へ。夏至の日没を眺めながら、近況報告をしたりしました。

乾杯

今年の時間の流れの速さは、異常ですね。

あっという間に年末になりそうで、ドキドキします。

いま、『星の梯子』という本を読んでいるのですが、否定的な反応もあると教えていただきました。私は、いい本だと思いますよー。いままで考えたこともないアプローチも載ってますし、感覚的に腑に落ちます。が、文章の読みにくさ、隠しきれない上から目線は、たしかに引っかかりだしたら、内容入ってこないかもしれませんね。

冬至のころ、私は何をして、何を思うでしょうか。

ちょっと楽しみです。

 

2018年6月21日 | カテゴリー : 日々のこと | 投稿者 : 章月綾乃

鼻鍼88回目/PHYTO HOME CAFE

やっと、中華街へ。

「自転車でコケたダメージ、もう少し残ります」とのこと。
そっかー!!!

鼻鍼は、反応がいまひとつ。
ビタミン剤、デカすぎて飲んでないせいでしょうか?

昨日は、旦那が不在だったので、急いで帰らなくてはならず、
それでも、新しいお店は開拓しておくか……で、PHYTO HOME CAFEへ。
今、店名を調べたら、アムウェイの経営と知りました。へええ!!!

コーヒーは、250円で良心的でしたよ。

スムージー

 

『ターナー 風景の詩』

東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館で開催中の『ターナー 風景の詩うた』展をのぞいてきました。

真っ白な42階、きょうは、雨なのに、妙に混んでいました。

ターナー展、イイです! 久しぶりにときめきました。

胸が開く思いがしたのは、ストーンヘンジ! やっぱり、死ぬ前に見に行きたい! これじゃ、ターナーを旅行ガイドにしていた19世紀の人と変わりませんね(笑)。

あとは、挿絵シリーズ! なんという精緻さ! なんという可憐さ! もうただただうっとり、です。

虹に雷、入江に渓谷、遺跡、どれだけたくさんの旅をしたのでしょうか。ついでに、去年だか、一昨年だか来日したナポレオンの絵も見られたら、完璧でしたが!

雷を扱うのに、空を赤と青に塗り分けるとか、もう天才的色彩感覚の鋭さ、麗しさに、ときめきが止まりません。雷の絵、レプリカあったら、買ってたかも(笑)。

至福、眼福。

朝から勉強会でしたので、お腹が空きまして。あまりの美しさに、撮影しちゃいました。墨絵の限定たまごサンド! パンの耳は、別盛りでオリーブオイルつきで出てきました。ワイン飲みたくなるじゃないかあ! 我慢、我慢です。

どうです、この美しさ! 自らに課した禁を破るの、早すぎですが、ま、よし!(笑)

いまから、鍼に行ってきまーす!

とにかく、ターナー展、気になるなら、ぜひ! めっちゃツボりました。図録も買っちゃたくらい! おすすめです。

死の匂いのする『ルーブル美術館展』

地震、びっくりしました。揺れ方、尋常じゃなかったですね。日常から引き離されてしまったみなさま、一刻も早く安心と安らぎに戻れますように。

 

本日は、易の課題、撮影見学、お打ち合わせ、易の教室でした。めっちゃ荷物が重く、肩が抜けそうになりました。

スキマで、新美術館で開催中の「ルーブル美術館展 肖像芸術-人は人をどう表現してきたか」へ。

導入部が、棺と墓石! なんだ、この穢れの空間は!

別に障りがあったわけでないのですが、美術館というよりも、博物館パートだなあと感じました。

鑑賞の邪魔なので、音声ガイドは借りないのですが、ひとつだけ、理由を知りたいものがありました。ペストで亡くなった方の損傷した遺体を掘った墓石です。なんだ、これ?

はらわた、蛆虫に食い破られ、大腸が露出してるんですよ? 立派に着飾ったものと対にしたと書いてありましたが、来日したのは、損傷バージョンのみ!

な、なにこれ?

なにか理由があるんでしょうね。図録で確かめようと思いつつ、疲れきり、忘れてしまいました。

たくさんの作品に愛称がついていて、美術館の歴史と愛を感じました。が、とにかく、予想を上回る冥界くささ!

肖像画もみんな、亡くなってるし! いや。当たり前なんですけどね(笑)。

いやはや、導入のお墓色が強すぎ、気が遠くなりました。

あ! お話は変わりますが、私、食べ物の写真を撮るのをやめてみます! なんだか、そのほうがよい気がして。しばらく、やってみます!

まずは、みなさまに平安と充足の日々が訪れますことを。お祈り申し上げます。

 

記念すべき1枚引き

昨日、小泉茉莉花先生からいただいた「太陽と月の魔女カードプチ」、
少し前に、高橋桐矢先生からいただいた「ジオマンシーカード」の一枚引きをしてみました。

カード

太陽と月の魔女カードでは、「上弦の月」。
ジオマンシーカードでは、「大吉」をいただきました。

なんだかいいことがありそうです。

我が家には、積ん読本がいっぱいあるのですが、その中には、
インド占星術の本もあります。
少し前に買った『インド占星術と運命改善法』をやっと開きました。
(講座があって、申し込んでいたのですが、人数に足らないということで流れたのです)。

西洋の知識でつかめる部分、逆に、邪魔になる部分があるなあと思いました。
ハウスの配置の流れ方が逆なのが面白いですね!

ま、ボチボチと。

22日に某所で遅くなり、23日に早朝、同じ街の先に行くことが決まっているため、
「ココ、泊まっていいかなあ?」と旦那に相談かけたら、
「よく考えなさい」言われました。帰りますよ、帰ればいいんでしょー!!!

というわけで、頑張ります! おー!

魔法使いたちの隠れ家マルシェ&神道文化会

小泉茉莉花先生と浅草橋で、お待ち合わせして、魔法使いたちの隠れ家マルシェにご出演の森冬生先生を冷やかしてきました。

魔法使いたちの隠れ家マルシェ

レイキの先生ご主催のイベントだそうです。

私は、気になるインド占星術をお願いしました。

西洋と比較し、ハウスがひとつずつ、ズレている印象です。バランスがよく、知的だそうですよ。教えたり、鑑定は向いているそうです。ほーっほっほ!

「ラーフ」と「ケートゥ」は、だいぶズレてました。

西洋だと、牡羊座にありますが、獅子座と言われました。そんなにズレるかなー? 「修行僧のように」フレーズが出てきまして、修行といえば、天城映先生なのになーと思いました。本名が同じだけあり(同じ名前なんですよ)、なにかシェアしているのでしょうか?

※やはり、そんなにズレるわけありません。たぶん、見間違いですね! ラーフは、西洋と同じでした。

森先生には、ハーフタイムのジオマンシーをお願いしました。

ただなー、私、もはやジオマンシーのメソッドの中にいないと思うんですよね。たぶん、逆に出ると予感します。ま、これは、先々を楽しみに!

茉莉花先生と國學院大学へ。

きょうは、神道文化会「鏡と神道文化」です。
20回目の公開講座、すごい!!!

んー、今回は、珍しく、かゆいところに、手が届かない、そんな構成でした。学者の先生たちの共有認識で、さくっと流されるところが知りたいというか! 我が国で神格化されたことはわかったけれど、中国では、どうだったの?とか、御世代わりで特別な鏡が出てくるの?とか。背景を知りたくなるのです。勾玉も、翡翠はわかったけど、黒曜石は?とか、次々に質問が浮かんでしまいます(笑)。ま、まじめに聞いているってことですよね!

過去になく、フラストレーションが溜まりました。
確か、うちに二、三冊、鏡本あるから、探してみます。

刀や剣の話は面白かったし、鏡がどのような意識で扱われているかもわかりました。
よく言う「ガ」を抜けば、「カミ」になるが出なかったのも、非常に嬉しかったです。
あれ、「もういいよ」って気になるんですよねえ。でも、講演聞きながら思い出したから、
刷り込まれているんですね。

合わせ鏡に、鏡の国、天鏡、鏡に布をかける風習など、知りたいことは、いくらでも浮かびます。もう少し、世俗に降りて欲しかったです。このあたりは、民俗学ジャンルになるのかもしれません。

奈良の鏡作神社さんは、昔うかがいまして。

暑くて、暑くて、誰もいなくて、不思議な気がしたのを思い出しました。あれも、異界でした。

博物館も、のぞきました。

リアル鏡もありまして、これから、あれだけ読み取るのは、大変!と思いました。ちょっと重い空間ですね。石の雛人形が怖くて。レプリカなのに! ぞくぞくしました。

マッシュ

夕飯は、グリルマッシュで! ちょっと頼みすぎて、お腹いっぱいです。

黒猫侵入!

噂には聞いていました。黒猫がいるよ、と。まんまと、うちのマンションの敷地に入ってきました。

黒猫さん、黒猫を見て、唖然! ですよねー。

きょうは、在宅仕事。夕方、アペティートが切れたので、買いに行きました。途中、地域猫のみーちゃんに会いました。一年以上、会ってないのに、覚えているんですよね。

みーちゃん! しかし、フードを買いに行く途中だから、手ぶらでした。帰りにね! いなかったですが。

最近、スニーカーを買いましたら、二足ともかかとに食い込むんですよ。仕方ないから、買いに行きました。かかとまである靴下を。

夕飯は、ひき肉祭。麻婆豆腐に卵焼き。食べたら、猫が覚醒して、なんどか外に連れていき、そのうち、耐えきれず、寝ました。

演劇をやり、猫のウンチを素手で拾う夢を見て、ハッと起きて今に至ります。最近、夢がリアルなんですよね。いや、ウンチはスコップ派ですが。

 

ツキのなさ、続く

自転車でコケて体中痛いので、さっさと寝ることにしました。
で、ぐっすり眠っていた真夜中!

「やっちまった」

え?

旦那が黒猫さんを逃がしてしまったそうです。マジかー!!!

仕方ないので、痛む体を起こして、外を見に行きました。気配なし。
これ幸いと遠出を楽しんでいるに違いありません。

しろちゃんとはっちゃんがやってきて、「ねー、僕かわいいでしょ?」をやります。
しろちゃんは食いしん坊で、はっちゃんの分も食べてしまいます。

一計を案じた私、しろちゃんに2人前のちゅーる、はっちゃんに1人前、
プラス、はっちゃんのお皿の隣にアペティートを持っていきました。
やっと、はっちゃんが1人前食べられました(笑)

しろちゃん、3人前、食べすぎだって!
食べ過ぎだけど、たまにしか食べられないから(うちからしかもらえないのでしょう)、
めっちゃ中毒みたいになっています。はぐはぐはぐはぐぐ。ちゅーるは飲み物ですね。

「うちの黒猫さん、頼むよ」とワイロのように餌付けする私。

さーて、ここから長期戦ですよっと。

旦那はジジとリビングに寝てもらって、黒猫さんを待ちながら、仕事をします。
昨日、茉莉花先生がすごくいい占いをくださいました。
当たるといいなあ。

あ、ツキがないのも当然かー。新月ですね。致し方ない。

1:54、ご帰還です。
お土産持ってきていますよー。トカゲさんですよー。わーお、仕事部屋で逃げたよー!
ネコ飼いあるあるあーるだよぉー!

黒猫さんのすごいところは、トカゲさんをくえながら、「ニャア」って鳴いたことでしょうか。
私、エサが取れない子猫だと思われていますね。
トカゲさん、逃げ切って! トカゲさん、うまくお外に出てね。

神様、黒猫さんを無事に返してくださって、ありがとうございます。恐れ入ります。トカゲさんの命も守ってあげてください。お願いします(旦那を叩き起こして、トカゲさん救出に成功。黒猫さんは執拗に探しています。いないよー、もう!!!)。