数年ぶりに。

人が動いている感じがあります。
名刺の溜まり方のスピードがおかしいです。私の暮らしでは、それほど出会いはありません。

さて、昨日は、プチ地獄に仏な感じでした。

プチだから、どってことないんだけど、それに、「これはねえよ」があるから、
「やっぱり、あっちだよねえ」もあり、人生、ムダはないねシリーズなのですが。

易は、天山遯の話になって、これがもうヤケに心に沁みるため、
「先生、天山遯にシンパシーを感じます」と訴えたら、
「64卦全部に、シンパシーを感じて欲しいものです」と返されて、笑ってしまいました。

しかし、なぜに天山遯なのか! もっと景気のいい卦と呼応すればいいのに!

「君主もって小人を遠ざけ、悪(にく)まずして厳しくす」もスラスラ暗記しちゃいました。
ホント、体に染み込んで入ってくるんですよ。面白ーい!

きっと、今、必要な教えなのでしょうね。
君子をもって小人を遠ざけ、悪まずして厳しくす。

お話は変わって、ある人から、「あなたは恵まれていますよ」ってご指摘を受けて、
「え? そうですか? そうなのかな? そうなの?」がありました。

 

自分の中にない視点だったので、「へええ」って思いました。
意訳ですけれど、「普通は、自分が思っていることをストレートに出せないんじゃないかしら?」です。

私が、気楽にいろいろな話題を取り上げるのは、どなたかのきっかけになればいいと願ってのことなのです。あくまでも、きっかけですから、同じ道を歩む必要はなく、逆に、否定に向かってもいいのです。でも、きっかけがあれば、動くでしょ? その程度のモノですよね。

で、ストレートに出せるのは、そういう環境があるからなのでしょうねえ。
逆に、環境に作られた気もしないではないのですが。

恵まれているというよりも、「え、なんで、ソコが不自由なの?」です。
よく言われるのは、「章月さんなら、何を話しても大丈夫な気がして」です。
きっと、コレ、つながっている話なんでしょうねえ。ふーん、むーん。

私、多分、ガリレオの時代に、ガリレオの話を聞いていたら(どう考えてもガリレオではない)
処刑されたとしても「師は正しい!」と言う気がするし、
収容所につながれても、「やってられないねえ」って
グチるスピリットが消えない気がします。なんだろう、このよくわからない自信と確信。
口が減らないというか。反骨精神健在だぜ、ベイビーというか!

いろいろおもしろいですね!

 

 

 

 

 

「人生、ムダはないぜ」もしくは、「首を洗っておけ」の巻

昨日は、神保町からお茶の水へ。わりと狭い範囲におりました。

湯島聖堂で、参拝のマナーをうかがったところ、「廟なので、神社でもお寺でもない」と教えていただきました。

あとから、「ということは、媽祖廟と作法が同じかなー?」と思いました。今度また、うかがってみます。

昨日は、面白い話をうかがって、「わああ、そりゃあ、大変だあ」でした。
要は、道具がなくても、結果がわかっちゃう人の話です。
道具がなくてもわかっちゃう人にとっての占いの意味、ちょっと考えてしまいました。

不思議だったのは、「こういう話を出来る人が他にいなくて」とおっしゃること。」
えええ? 私のまわり、「『こういう話』しかしない人」しかいないですよー!!!

「私、浮いているんですよ」

えええええ、そうか。じゃあ、私もか! チーム・プカプカ。

昨日、所用ついでに、キリヤ先生の本を引き取ってきました。
ついでに、「あ、書籍になったんだ!」で、『実録 わたしの魔女修行』も買いました。
webで読んでいたので、内容は知っているのですが、応援したくて。

で、この本がいい仕事をしましたよ!!!

中に「魔女狩りの拷問の夢」の話が出てきましてね、それをパラ読みして、
ハッ!となりました。

そっか!!!! コレかああ!!!

金曜日の「はじめての前世体験」、正直、ぬるかったんですよね。
瀕死で痛いことは痛いけれど、心にひっかかりはないというか。
「なんで今、コレを見るんだろう?」みたいな。

でも、理解しました。
「そのうち、壮絶なの行くから、首洗って待ってろ」ですねー、要は。
前世療法でカギになったのは、「痛かったり、つらかったりしたら、体から離れていいからね」っていう教えで、スウェーデンは、おそらくどうでもいいのでしょう。

どうでもいい、は言い過ぎだけど。

魂が屈折してないもの。だから、「オレ、朝の散歩好きなんだよねえ」とか、
「パンにはスープでしょ」みたいなノリなんですよ。

大事なのは、「つらいときは、体から意識を離せ」の教え。
わーん、魔女も、遊女も、間に合っていますよー。わかっているよー、のーさんきゅー!
魔女も遊女も、子供の頃から引きが強すぎて、「なにかあるよね」なんですよね。
逆に、「わかっていると、出てこないなあ」だったのですが、
「あなたは、何もわかっていない!」を言いたい人がどこかにいるに違いありません。

「真実はひとつ、これだああ!」が、そのうちに行くから、覚悟しておけ。準備はいいな?的な?
「痛い時、つらい時は、体から~」を学ばせてから始まる物語、どんなんですかね? 恐ろし過ぎませんか?

まったく、人生にムダはありません。
そして、首を洗って待っているしかありません。

チーン! ということをつらつら書く朝6時、7時になったので、ごはん食べて仕事しまーす!
みなさまも、よい一日を!

 

 

前世を知る必要があるかどうか

昨日から、ぼんやり考えております。

んー、これ、どうなんでしょうねえ?

たくさんの臨床データをお持ちの根本先生にもうかがってみたい気がしますが、
今の段階で、私はこう考えます。

必要があれば、わかるんじゃないかなー?

たとえば、昨日、プーシキン美術館展で、ムーア人の出てくる絵を見ました。
もう懐かしくて!

肖像画を見るのも好きなのですが、たまに「お久しぶりです」もあります。
他人の空似かもですが、まあ、そういう濡れた毛布を掛ける行為は、
したければすればいい、見え方は人それぞれだから。

でも、過去の前世見体験で、ムーア人は一度も出てきません。
フラメンコにも、ジプシーモチーフにも惹かれますが、
まったくこれも出てきません。

文化融合で、グラダナは相当アヤシイと思っているんですけれどね。
まあ、おいておいて。

とにもかくにも、私たちが生きているのは、現世ですから。
今、ココ。
この一生で何をするか、何を見るか、どう生きるか。

銭湯行ったり、蕎麦たぐったり、酒呑んだり、
アート見たり、舞台観たり、占い書いたり、優雅で平和ですよねえ。

ある舞台で「戦争が終わったら、本に囲まれた暮らしがしたい」みたいな
セリフがあって、作品自体は、いろいろ破綻していて、
えっと、うーんとみたいな世界でしたが、でも、この視点を持てるのは、
すごいと感心したのです。

本に囲まれた暮らし。
楽器を弾く暮らしでもいいんだけど。

生きる術の次にくるのは、文化やマナー。
やっぱり、志高く生きたいですよ。

みんなが心地よく、様々な価値観でのびのびと。
だってさー、日本に生まれたんですよ、こんなにいろいろなエッセンスが巡って、溜まってくる国もないと思いますよ。宗教的なバイアス、ほとんどかからないし。
貧富の差とか、職業選択の自由度などは、エゲつないことになっているけれど、
そこ、たぶん、本質的な問題じゃないですよ。

それぞれが担当すべき部分をしっかり守っていけば、
ちゃんと回ると思うんですよね。

その背景、ルートに至る道に、前世もある気がしますが、
先祖が名家だから、今世でも、家を守るの仲間じゃないかなー?
条件のひとつだけど、絶対じゃない。家を捨てたっていいわけだし。

なんてことをつらつら考えております。つらつら。

おっといかん、仕事しようっと。で、繰り返すけれど、
薄めた抹茶なんて、まずいだけだよ。薄めたり、軽くしたりしたら、飲みやすい、
受け入れてもらえるって思うのは、愚か者の考えです。

本物は、凌駕しますよね。
本物に会えば、私たちはわかる、ああ、これが、本物だ、才能だと。

目指すは、そっち。
ま、お抹茶薄める人がいるから、本物の良さがわかるって側面もあるからさ。
その辺はいいんですよね。

違和感を持ったら、たぶん、それは、どっかにウソやまやかしがあります。
否定する必要はないの。ウソやまやかしを教えてくれる役目があるから、
むしろ感謝しないと。
ただ、必要以上に心を開いたり、合わせたりしたら、ダメ。

世界は広い、いろいろな人がいて、いろいろな磁場があります。
ひとつの価値観に縛られるなんて、ちょっとモッタイナイ。と、齢50にして思うわけです。ハイ。

 

 

 

プーシキン美術館展

プーシキン美術館展

東京美術館プーシキン美術館展へ。

ずっと行きたくて、やっと行かれました。

期待通り、二階(実質一階)が良かったです。

ルイジ・ロワール《パリ環状鉄道の煙》、迫力満点!

蒸気機関車の煙でいっぱいのパリ、妙にリアルでした。

月曜の根回しに、かる粋にもチラリと。

久しぶりに、マギー先生のお名前をうかがいました。

本日は、おふろの王様、前世療法、ランチ、お茶、鍼、プーシキン美術館展、かる粋、頑張りました。明日、死ぬな、たぶん。

至福は、お風呂でした。鍼も良かったし、ちょっと挟んだ肉の大山も幸せでした。前世は、痛かったです(笑)。普通は、痛くありません、念のため!

で、日本文化は、ちゃんと伝えてほしい。かるちゃーやポップは、私は用事がないですね。私は雑な人間ですが、私のまわりは、ガチな人だらけです。私は、ガチな人、崩さない人を尊敬します。

占いもですが、いろんな層がありますね。

自分がどこに属するのか、なにをやり、なにをやらないのか、立ち位置をハッキリ、キッカリ線引きしたいと思いました。私は、正統でいたいです。緩めたら、ダメになるから。危うい、この国は。

はじめての前世療法

本日の私。

しまムーら

しまムーらで、決めてます。やはり、のびのびオカルトには、しまムーらではないかと!

前世療法の根本先生からも、羨望の眼差しを浴びたしまムーら、1500円でございます。きょうの日のために買いました(笑)。

さて、前世療法の体験談です。

根本先生の誘導で、序盤の練習でイメージした花畑は私は、レンゲと菜の花でした。白いモヤの中に、青、黄色、緑の美しい世界! 菜の花は、おそらく、直前に読んだ萩尾望都先生の作品イメージを引きずったのだと思います。

誘導で渡った小川には、ミレイのオフェーリアが浮いていました。美しく、清らか、カラフル。

さて、こちらから、私が見たヴィジョンです。

青い三角屋根の石造りの塔、場所はスウェーデン。時は、789年、かな? 季節は3月、晴れた朝、あるいは、夕方?時や場所は、浮かんだだけ。統合性は取れてない気がします。

私は、若い兵士。23歳。身体の右側に傷を受け、死にかけています。本来、塔の下を守る身分でしたが、敵に追い詰められ、高い場所まで上がってきました。階段にもたれ、右手に剣、左に盾が体に被さっています。 盾の下に小さな巾着があり、母からもらった金貨が入っています。

体の右側が痛みます。腰、腹、肩、バッサリやられたのでしょうか? 敵は、豊かです。切り捨てるだけで、身ぐるみ剥いだりしなかったのですから。薄青色の兜、くさびかたびら、歩兵の身分だから粗末です。

姫を守れなかった、逃すだけで、精一杯だった。

やがて、姫は身代わり、替え玉と気づきます。実の妹が影武者に。父は死に、母も城に勤めていた経緯があり、娘を差し出したのでしょう。

妹は、無事か? 無事な気がする。姫は、ご無事。塔は全滅、もぬけの殻。

私は金髪、碧眼、なかなかイケメンで、少し姫を好きだったようです。いや、妹への身内愛かもしれません。もうすこし頑張りたかったけれど、まあ、よくやった。仕方ない。

役目は、果たせた。自分も、そばで死んでいる仲間も、妹も、妹を守る祖父も。

役目を果たせば、やがて、時代は変わる、いまは、祭の後のように蹂躙されたこの街も、森も、また、美しさ、平和を取り戻すはずだ。

空が青い。鳥が飛んでいる。鷹か?

ヴィジョンは、以上。

たぶん、「役目を果たせ」が、今回の前世療法のテーマだったみたいですね。

で、スウェーデン、塔で検索かけると、気持ち悪いくらい、青い屋根ですよ。ひゃー! リガの火薬塔がイメージに近く、ただ、もう少し、縦長なフォルムでした。妹は、たぶん、現世の年子の弟ですね。過去世では、可憐な姫の身代わりにもなる少女でしたが、現世じゃ、おっさんですよ(笑)。

まー、とにかく、身体が痛くて、痛くて!

あとから、意識を離せばよかったと聞きましたが、先に知らなきゃ、瀕死体験ですよ。死ぬんだなあで、涙も浮かびました(笑)。

ただ、前世の私=瀕死の兵士にインタビューしまして、「朝の散歩は、好きだ」、「パンとスープが好きだ」は聞き出しました。朝、散歩して、パンとスープで、ご飯にします。また、いつか。ご供養に。

私は、見慣れているみたいです。意図的に見えるわけじゃないんだけど。過去世のヴィジョンを見るより、なぜ、見たのか、理由を受け取ることが大事なんですって。

見え方、感じ方は、人それぞれらしいですよ! 見えなくてもいいそうです。

過去に、金のゆりかごで、ひとつ。雲龍さんの笛の音で、7つ。氷室先生の前世画で、5つかな? で、きょうも、ひとつ。

たしかに、見慣れてますね。が、瀕死体験は、もういいです。身体の違和感、ずっと残り、鍼でやっと抜けました。鍼の予定、いれてよかったです。

ご興味を持った方は、ぜひ、お試しください。なかなか楽しかったです。

鼻鍼87回目/金陵テイクアウト

媽祖廟

夕方の媽祖廟、美しかったです。

鼻鍼、久しぶりに手ごたえあり!

先生にも、喜んでいただけました、

中華街グルメ、悩みまして。きょうは、まだ行きたいところがあるため、テイクアウトにしました。金陵が見当たらず、キョロキョロしたら、移転してました。キレイなってました。

お買い得チャーシューを買い、中華街は終了。また、来ます!

銭湯レポ2 大井町「おふろの王様」

おふろの王様

きょうは、9:30に鶴見という酔狂企画で、うちからまともに行くとラッシュど真ん中にぶつかります。

そこで、なる早でうちを出るつもりでしたが、予想外に早く目覚めてしまい、開き直って予定より一時間早く出発しました。ええ、ナーナー親分がいるもんで。

ミイミイ姐さん

こちらは、ミイミイ姐さん。まだ、朝イチだと、人を見て逃げます。「家族じゃないの?」と追いかけるわけですが(笑)。

朝4時前に強制起床で、猫たちに因果を含めて出かけました。すると、7時前に品川に着いちゃうわけですよ!

なに、朝7時前って!

鶴見のファミレスを二軒はしごしても、間が持ちません。鶴見線の旅も考えましたが、出勤時にやることじゃございません。

で、必死で検索をかけ、見つけました。

おふろの王様! 朝風呂1000円タオル付き!

やったね!

結論から申しますと、素晴らしかったです。低温の泡風呂、絹の湯、炭酸湯、ジャグジー、露天、きわめつけは、塩スチームサウナ!

洗いました、髪。

揉まれました、マッサージ機で。

コーヒー牛乳まで入れて、しめて1370円。

極楽、天国、オススメします。賢くなり、湯冷ましタイムも作りました。銭湯ではなく、スーパー銭湯ですが、助かりました。

で、鶴見西口、ファミレスない! 危なかったあ!

 

まんまと湯冷め

調子悪いんですよ。
完全に、風邪です。

原因は、どう考えても、銭湯でしょう。

やーん。

昨日、やっとサプリメントが来ました。
旦那の肩の痛みがなかなか取れず、鍼灸の先生が
「栄養不足じゃない?」ってお見立てで。

アメリカのサプリメントを取り寄せたんですが、開けたら、
「デカッ!」、びっくりするくらいデカッ!

面白かったのは、昨日飲んで今朝、もう血圧が下がったそうです。
うちの旦那。

肩の痛みが治ったら、すごいですよねえ。

私も真似っこして飲んでいます。デカデカサプリ。

風邪、早く直さないとなー。みなさまも、お大事に!

銭湯レポ 落合「松本湯」

昨日は、「お蕎麦屋さんの目の前に銭湯、ひとっ風呂浴びて、蕎麦をたぐりたい」の一心で、
無理やり実行に移してみたのです。

立ち寄りもあったので、荷物は極力少なめに。
すると、いろいろ持っていくことは出来ません。途中で買い足すのも違う気がして、手ぬぐい一本でやってみました。

なんとかなります!

銭湯プランなのに、寄り道をしてしまい、時間がなくなった関係でただ、湯に浸かるだけプランになったのですが。

一軒目となる落合の松本湯さんの覚書。
お風呂の壁の絵は、なんとマグリット! ハトの絵です。なんというハイカラな!
番台のそばに、かめきちくんが泳いでいます。ちゃんと確かめなかったけれど、おそらくすっぽん。

お風呂は、サウナ別料金。ジャグジー系3種、メインのお湯は、浅めと深め。カランは山のようにありました。

で、勝手に井戸を沸かす「松の湯」だと思っていたのですが、全然違うところにあると判明しました。また、月曜日の課題にしようと思っています。

いくつか個人的な課題があります。
私は、頭を洗いたい派なんですよ。昨日はガマンしたけれど。髪を洗うと、時間もお金もかかるでしょー? そこをどうするか、方針を決めなければ! 銭湯のドライヤー、たいていイライラしますしねー。むーん。

お風呂セットをどこまで用意するかも、考えなくてはいけません。この先、暑くなりますから、下着と靴下みたいなのを持ち歩くと、湯上りがスッキリですよねえ。
しかし、荷物がかさばります。

気持ちとしては、「見かけて、時間が合うなら行く」にしたいんですよね。
また、勝手にルールが決まっていくわけですが。湯冷めが怖いので、暖かい季節しかやりません。

人との待ち合わせの前に、「今、お風呂入ってきて」みたいなのがこれから多くなるのでしょうねえ。まったく、物好きな人間は困ったもんですよ。着替えの快適さよりも、手ぬぐい一枚の身軽さを取りたいなー。どうしようかなー。悩みどころでございます。ハイ。

 

銭湯、せいろ、易、いま粋

落合にある銭湯、ひと風呂浴びて〜

せいろを食べて、

月を眺めて

駿河台、渡辺商店の月曜日、いま粋へ。

いま粋の佐々木達郎さんとは、浅草で知り合いました。

月曜夜、お茶の水は、わりと行きやすいので、早速うかがいました。なんだか不思議な空間でした。

いま粋は、今の粋みたいな意味らしいです。まだ、よくわかんないなー。ボンオドラーやつまみのレシピの人の話を聞きながら、帰ってきました。

銭湯、いいですね! 銭湯、手ぬぐいひとつで、なんとかなります。私、銭湯の人になる! が、本日の決意でございます。