劇団新感線 修羅天魔極

極

劇団新感線、修羅天魔・極を見ました。

回るの、面白いよと聞かされていましたが、正直、回らなくていいと感じました。むりやり視界を決められ、シートが動く前にぐいっと腰を掴まれるような、圧がかかってよろしくないです 。かなり、疲れます。

一幕は40分で飽きまして(時計見ちゃいました)、実は、もう一枚持っているため、どうやって捌くか、そればっか考えてました。

休憩20分は、トイレに並ぶだけで終わります。客さばきは完璧ですが、お茶は飲めません。95%女性客だから、もう少しなんとかなりませんかね?

二幕は、まあ、丁寧にいろいろ拾うこと。そして、くるくる回りのラストは、世界の演出家の夢がここにあるんだなと思いました。

今回は、びっくりするほど良席でしたので、ステージ上に水溜まりがあることに気づきました。また、間口が広すぎるため、出演者さんの苦労を思います。通常の二倍くらい、気楽に走らないといけない。足元が動く中、逆らって歩いたり、転換の度に舞台裏を走ることもあるでしょう。

舞台が回るため、奥行きがありません。装置のハケがない分、転換の時間勝負はないでしょうが、代わりに、パズルのような仕掛けを理解しなければならないでしょう。

転換中は映像も必要、今回は、装置は、使い回しなんでしょうか?  それとも、極のために作ったりしたんでしょうか? 劇団のファンではないため、知りたいことがよくわからないのですが。

とりあえず、すごいですよ。みなさま、本当にお疲れ様です。豊洲市場移転が宙に浮き、あんなに何もないところで、本当に偉いです。豊洲もなんか考えたほうがいいですよね。1300人動員しても、みんな、素通りじゃ、本当に無駄だわ!

これ、これからどうするんですかね? これを維持する一翼を担う劇団新感線、すごすぎですよ。

生理的には、回らない舞台が楽です。いや、楽しいけどさ、なんか3Dゲームを無理やりやらされてるようなつらさがあるんですよ。席が前過ぎたせい?

大昔、ミス・サイゴンやるために、帝劇を改装したころに、これ、あればよかったのに!

で、天海さん見ながら、思いました。宝塚トップ時代と何も変わらない、すごい。さらに、大女優ですよね、もはや。格で言ったら、すでに東宝現代劇や明治座の看板張るレベルですが、いかんせん、んな、昔ながらの芝居は、合わないし、それ以前に、お客様がついてきません。演劇の定義も変わってしまいましたね。

なんだかいろいろ考えてしまいました。「行こう」は、オスカルセリフだけど、アンドレだったなあとか懐かしいことも考えました。

いや、すごいです。回るシアター。めっちゃお金かかってるし、知恵も技術も使われています。

が、あとちょい、「じゃ、次回りますから」がわからないとよいですね。あの圧、ちょい響きます。

で、豊洲でも食べました。まるで別物。うむ、目黒店、優秀。同じチェーンですが、あまりにも差がありますね。

お茶占い

雨降り、肌寒い朝、おはようございます。

今朝は、夢を見ました。
普段、カジュアルな男性が「章月さん、きょう、そんな恰好でいくの?」と
私に注意を促すのです。
「うん、ダメだったかな?」
「なんだか気になって、早めに来た。僕は、一時間早く行くよ」

いつもラフなのに、きっちりと三つ揃えのスーツです。
え、そんな空間だったの?

焦って「私も早く行くつもりで出たんだけど、そうか、ダメなのか。
ありがとう、着替えていきます」と答え、タクシーを捕まえて、
”あのスーツ”で行くつもりで急ぎます。

が、そういう時に限って、捕まりません。
やっと、相乗りのタクシーを捕まえて、「うちへ」って言ったら、
タクシー内で賭博が行われているし、「奥さん、あのマンションなの? オレも住んでる」な
ことをタクシードライバーが言い出し、なんだか非常にヤバいムードです。
でも、着替えたら、すぐに車を使って出ないと間に合いません。

「10分お待ちください。で、駅まで行って、そこで清算させてくださいね」で、車を
降りたところで、目が覚めました。

ふー。
疲れました。

気になって、お茶占いを。
底の天に、大きな力。片翼をたたんだコンドルのようなものかと思いましたが、
今、見てみたら、寝そべる山羊ですね。これは。
底の地に、異形の龍。おそらく、地龍。双頭の龍、眠るか、吠えるかで一生を終える生き物。
未来に、白羽の矢と前知らせ。
過去に、祖先たちの霊。

山羊の前に台座。
山羊に歯向かう力、が、これは、届きもしません。

私たちの記憶の底に沈むもの。
人類が繰り返し体験し、答えを探ろうとしてきた課題。
大地の底の記憶、過去の蓄積が見え隠れして。
それを生かして、次へ進まないといけないということでしょう。

矛盾はある、あるけれど、それはそれで置いておけばいい。
どっしりと構え、こちらを見つめる山羊の王が私の味方。

双頭の龍、出来損ないと呼ばれ、蔑まれた生き物は、きょうはご機嫌ナナメだけど、
山羊の王の庇護の下、他者には見えない未来を見通すことが出来るのです。
歯向かう力は、かつては純粋な殺意、けれど、今は、王の退屈しのぎの遊びになっています。

誇り高き祖先の霊。戦いで、一族をこの地に招き、平和を築いた人々、あ、山羊だけど、
こちらは、正しきことを成せと思いを託します。

この豊かさを持って、私はことに当たりましょう。
雨は、大地を潤し、世界の意識を下降させます。浮足立ったものは、落ち着きを取り戻し、
深く地に潜るものもあるのでしょう。

委ねること、受け取ること。そして、そこから、未来が変わっていきます。
花を咲かせられる人になるためには、泥と土と水と光と風が必要で。ま、何事も私たちの肥やしになりますね。

雨降りの一日も、どうぞお楽しみください。いっぱいのお茶が、心を静め、やすらぎをくれるでしょう。

ちょっと思い出したこと。

ディズニーランドがオープンした35年前って、
そういえば、携帯電話、なかったですよね?
持っているのは、業界のヒトくらい。

それも、トランシーバーサイズ!

私が初めて携帯を持ったのは、そこから10年後くらい。
芸能人の広報を担当していた人から、譲り受けました。

最初は、めっちゃでかくて。
東京デジタルホンだったかなー???

あの広い敷地内、どうやって会っていたのでしょうね?
今となっては思い出せない。

遅刻とか、はぐれたとか、迷子とか。

駅に黒板形式の伝言板があって、あちこちに公衆電話があって。

携帯電話を譲ってくださった方は、若くして亡くなってしまったため、
形見のように番号は変えずにいます。もう25年は、使っているんですね。

「小学校くらいまでだよなあ、大人一緒にディズニーランド行くのは」って考えていたら、
連想が広がりましたよ。昔は、スマホどころか、携帯もなかったのに。
どうやって、あっていたのでしょうね?

 

 

2018年4月24日 | カテゴリー : 日々のこと | 投稿者 : 章月綾乃

小さなお客様

きょうは、マンションの下のコがおうちに入れずに
ポツーンとしていたので、「ママが帰ってくるまでうちにおいで」しました。

前に、黒猫さんがお庭に入ってしまって、ご迷惑をおかけしたおうちのコです。
学校が早く終わって、ママの帰りが間に合わなかったそうです。
ドアの前に、「お嬢様は預かった」って張り紙をしておきました。身代金は要求しませんでした。

ちょうど、小学校の場所とか、学年とか聞いていたら、ママが帰ってきました。
つまんないのー(笑)。

なにして遊ぼうか、考えてたのに―!

たまに変わったことがあると楽しいですね。

そうそう、昨日の伊勢丹のマ・パティステリーで買ったお菓子!!!
Patisserie Jun Uzita、パティスリー ジュン ウジタ、やっぱり美味しかったです。
クッキーは、ちょっと重めかな?
でも、三角のドフィノア、劇的にオイシー!!!
胡桃に生クリームにハチミツ、アーモンド、濃厚でクラシカルな味わい。オイシー!!!
ちょっとヨーロッパの寒い地方を連想させる美味しさです。
わああ、他も食べてみたーい!

 

今再びのジョナサン

ジョナサン

中2日で、再び、ジョナサンへ。伊勢丹にいたのに、わざわざ、外に出て食べに行きました(笑)。

タンドリーチキンとメキシカンピラフ、食べてみてください! ちなみに、花園神社横のお店より目黒店のほうが、チキンがジューシーでした。

中2日、我ながら笑ってしまいました。

小泉茉莉花先生にご報告しちゃいました。過日のジョナサン、再び!

庭園美術館は、茉莉花先生と漫画家の水野玲さんとご一緒しました。

伊勢丹マ・パティスリーは、またもや都立大、パティスリー ジュンウジタ。

ケーキが美味しそうでしたが、とても持ち帰れないので、焼き菓子にしました。美味しいかな? 私のカンは、おいしいに決まってます!と告げてます。おいしいかな?

きょうは、ネイル塗り替えをしました。爪は、孔雀仕様になりました。孔雀仕様、意味わかんないっすね。孔雀、わはは。

ネイル

こちらが、孔雀ネイル。

フットは、モザイク画のよう! ありがと、ネイリストYさん。

カウチポテト2018

きょうは、雅楽の合同稽古で行くつもりで予定を空けたのですが、仕事が終わらず、
再開はもう少し先と考え、作業デーとなりました。

14時を超えて、ようやく、ひとつ、仕事を仕上げ、次に移る前に少し休むことにして、
気分転換もかねて、ゲオへ行きました。
漫画を20冊借りてきて、そのうち、5冊も読んだことがあるという、
もっと注意深く生きればいいのに……な仕上がりでしたが、
まあ、それはそれとして、大変うれしく、幸せで。

ついでに、マックにも行き、ナゲットとポテトを買って、
ごろごろ猫を撫でながら、数冊読み、
井之頭五郎さんのシーズン7も見て、メキシカンが食べたい病に
かかっております。

カウチポテトという言葉がふいに浮かび、記憶というのは面白いものだと思いました。

ちょっとリラックスし過ぎて、次の仕事にまだ取り掛かっていないというのと、
洗濯物を干し忘れて、明日洗い直しの刑ということ以外は、順調でございます。

で、ボチボチ、ダイエットしようかなー。
マックとか気楽に食べてちゃダメでしょー。ダラダラもいいですよねえ。ダラダラ。

昨日の名言と迷言

昨日の名言、「営業はウソをつかない」。

同い年の女性の言葉です。かっこいー!!!

数年前の迷言「恥を知れ!」。
これは、私が捨て台詞として吐いたらしいです。
もう忘れていました。

その節は、すみません。

でも、本当に迷惑していて、うんざりしていて。
私が必死に隠していた問題は、「いや、みんな、気づいていたよ」で。
「えー、そうでしたか! でも、当時、『聞いてくださいよぉ、実は、あの人がー!』をするほど、仲良くなかったですしねー」で、「うん。そうだよねえ」みたいな終わり方をしました。

「章月さんみたいな人がいないと、グループの推進力が失われるんだよね」と言われ、
ああ、そういうのは、あるかもしれないなあ。ノリやすいからなあと思いました。
村人Aポジションというか、「そうだ、そうだ!」で、話がまとまりやすいというか。
ブチ切れて離れたということが、数年ぶりにわかって、「おお、それは失礼しました」でしたが。きれいさっぱり忘れていました。失礼しました。

ま、人間、ガマンはダメよ。
秘密は、自分で抱えるべきよ。人を巻き込んではいけませんよ。特に、章月、そんなにキャパないですよ? 占いで「実は」聞いても、わりとすぐに忘れますよ。「え、そうだっけ?」みたいに、また、事情を新鮮な気持ちで聞くことが出来たりしますよ。あはは。全然、ダメか、それ?

でもね、自分の暴言は気持ちよく忘れていましたが、いや、ネタにされましたが、
あの空間は大好きだったんですよね。子供のころに戻ったような、
「おい、家にランドセル置いて、空き地に集合な!」みたいな懐かしい空間。
大好きだったから、身勝手な事情のカモフラージュにされて、裏事情を打ち明けられて強制的に共犯にされているのが耐えられなくて。

「恥を知れな章月さん」とからかう人も、「ああ、そうそう、そんな感じだったねえ」と懐かしい記憶をたどってくださって。
戻れないけれど、貴重な時間、体験でしたねえ。
たぶん、時間にしたら、5年とか、6年前の話なのですが、感覚的に10年くらい経っているんですよね。これも面白いですね。時間の流れ方が、ちょっとおかしいんです。

昨日は、あちこちで、ダイス占いとジオマンシーをやってみたのですけれどね。
もう私はジオマンシーのセオリーから外れているのだと思いました。
要は、真逆が出るのです。

水の意匠とルベウス、天地がひっくり返ります。
うん、ひっくり返していますからね。ダイス占いで(今、ルベウスも忘れていて、調べました)。

サザレ石で占う時も、私は地から立てていきましょう。
もう磁場が変わっていて、自分のものになっているみたいですね。よくわかりました。
うわあ、面白い。面白すぎますね、コレ。要は、占者のものなのよね!

ヴィトンのサイコロが5個なので、5個使う占いも、そのうち系統立ててみたいなと思います。

 

 

 

鼻鍼84回目 長崎屋&パルファン

朝から中華街へ。
やっぱり疲れているっぽいですねえ。
でも、旦那のほうが重症かも。
旦那連れだったので、関帝廟からお参りし、旦那は、おみくじをやってみましたが、
きょうは、ご神託はいただけませんでした。
関帝廟の金紙を燃やす炉は、本当にかっこいいのです。
媽祖廟では、驚きの事実が!
ちょうちん飛んでませんでした。ありました。
「あったよ!」で、「あ、本当だ!」と。
一列、見間違えていたみたいです。わあ、まだ、媽祖様のご加護の下にありました。よかった!

焼きちゃんぽん ぎょうざ

 

「普通のラーメンが食べたい」というわけのわからないオーダーで、町の中華屋さん風の長崎屋さんへ。ローズホテルの近くにあります。アラスカの友人が来た時も、「普通の堅焼きそばが食べたい」と無茶を言われ、あるかもだけど、どこにあるかわかんないですよね? 中華街。
まったく、私の古いつきあいの人たちは、私の事をドラえもんかなにかだと思っているのでしょうか?

「ハイ、普通のラーメン」
「ハイ、普通の堅焼きそば」

しかも、「おいしい」がつくわけでしょ?
んなに、食べ歩いてないよ!!! ガイドブックに載っているお店を試すだけでも精一杯だよ。

で、長崎屋さんは、中の造りも、普通の中華屋さんみたいでした。
カウンター席には男性ばかり、テーブルは2つ、かたほうは、関西から観光客、まだ10代かな?
「Facebookのやり方がわかんない。仕組みをLINEで説明してー」みたいな話をしていました。
かわいい。

仕組みをLINEで? 説明できない気がする。
ああ、タイムラインの部分がね、みたいな?

で、普通のラーメンをご所望の旦那は、ちゃんぽんを頼み、店内に飾ってあった松田優作さんのサインにひとりで感動していました。食べ終わって感想を聞くと、どうもリンガーハットと比べていて、
「ねえ、あなたにとっての長崎ちゃんぽんは、リンガーハットでしょ? もうよそで食べるの、やめなさい」ということになりました。まあ、私も本場長崎で、「あれ、リンガーハットじゃないぞ」があったので。こういうのは、もうどうしようもないですね。焼きちゃんぽんは、焼きそばと焼きうどんの間みたいな感じでおいしかったですよ!

で、玄武門の近くにあるケーキ屋さん、パルファンへ。
目が奪われたので、プチフィールを買いました。が、うちの近くで風にあおられてしまい、
ちょっと崩れちゃいました。わああん。

パルファン プチフィール 

こちらも普通においしいケーキ屋さんです。
価格は内税、良心的なお値段です。

帰宅して、疲れたのか、夕方まで爆睡しちゃいました。さーて、今から仕事しますよ!

鹿島茂コレクション〜フランス絵本の世界

ジョナサン

本日は、お打ち合わせ、再会、再会でした。

お土産もたくさんいただき、幸せに包まれています。

こちらは、庭園美術館のお土産です。

鹿島茂コレクション、可愛かったです。前に練馬で似た企画展で拝見したものとは、ラインナップが違うような? どれほど豊かなコレクションなんでしょうね?

 

2018年4月21日 | カテゴリー : 日々のこと | 投稿者 : 章月綾乃

シチューとカレー

きょうはですね、いろいろ観念しまして、買い物に行きました。
で、何を作るか、まったくビジョンが決まらないまま、適当にひき肉とか買ってまして、ふと、
「あ、ホワイトシチューを作りたかったんじゃん!」と思い出し、作ってみました。

ここでポイントなのは、ホワイトシチューを食べたいんじゃなくて、
作りたかったってことなんですね。

で、材料が同じなので、ついでにカレーも作りました。
この前開けた赤ワインがまずかったので、どぼどぼ入れました。
ほぼ、赤ワイン煮になりました。

で、「なんかのマンガで読んだぞ。シチューにケチャップライスがおいしいと」で
探しまくって、みつけました。
『ヤマダカナンさんの絶品! バイトまかないめし』

教えに従い、ケチャップ控えめで、一口だけ作ってみて試したところ、
うまっ!!! なんでしょう、このマリアージュ!

シチューとケチャップライスで、検索をかけると、『澤飯家のごはんは息子の光が作っている。』が
やたらヒットしまして、なぜだろうって思っていたら、同じ作家さんでした!
おお、エッセイは、カタカナ表記なのですね!

で、カレーですが、辛いのがニガテな旦那のためにわざわざバーモンドカレーで作ったのに!
「苦い。ムリ」だそうです。えー、コクがあって、おいしいと思うんだけど。

おこちゃま舌め!

で、珍しいものは、とりあえず、拒否する人なので、シチューとケチャップライスのコラボレーションは、「いい」と食べてません。まあ、そんなもんですよ。つまらない男め。

そうそう、調べ物をしていたら、すごくボリュームのあるブログを見つけて、
考察も深くて、「すごいなあ」だったのですが。
その中に、「山羊座=パーン、だから、笙がいいですよ」みたいなのを見つけて、
そうそう、それは私も考えたことがあるけれど、ぼんやりパーンの絵の前で思い浮かべただけで、それ以上広げず、すっかり忘れてたよと思いました。いや、すごいですよねえ。私は自分が山羊座で、ちょびっと笙をかじったから、その共通点に気づきましたが、違う星座の生まれで、なかなかパーン、葦、そこからの飛躍で笙にはならないですよ。すごい! 「星見当番の三角テント」さんというサイトです。

で、葦ってことなら、篳篥も関係あるんですよ。と、ちっちゃくつぶやいておきます。

ああ、また、笙の包囲網も狭まってきた気がしますねえ。ま、ひとつずつ、ひとつずつ。

では、明日もよい一日を!(←最近、チャオチャオの仲間になっていますね)